カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (14)
- 2015年8月 (15)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (15)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (15)
- 2014年12月 (22)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (12)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (31)
最近のエントリー
[新河岸院]
〒350-1143
埼玉県川越市藤原町30-5
049-293-3928
詳しくはこちら
旧:院長ブログ
< 2014年お盆の帰省 | 一覧へ戻る | 3時のおやつ♬ >
秋の花粉
残暑厳しい日々が続いてますが、朝晩の気温や日もいくぶん短くなってきて少しずつ秋を感じるような所もでてきましたね。
秋の足音が聞こえると同時に、鼻や喉のムズムズやくしゃみ、鼻水など出ていませんか?
寝冷えして風邪でもひいたかな?と風邪薬で対処している人も、もしかしたらそれは秋の草花による花粉症を発症しているかもしれません。
先日来院された患者様の中にも、「風邪を引いたにしては長すぎるし、熱もだるさもないけど、咳がずっと出る、喉の奥が乾く感じがする」と言っていた方がいました。
あなたは大丈夫ですか?
秋の花粉症の代表格はブタクサで、8月~10月がもっとも多く飛ぶ時期になります。
ブタクサの他にも秋は花粉症の原因植物がいっぱい、イネ科、ヨモギ、カナムグラなどのいわゆる雑草なので、道端や河川敷に身近に存在しています。
もしかすると、花粉症にかかっているのに、その原因となっている植物の姿かたちを知らないという人が多いかもしれません。
画像が用意できませんでしたので^^;
インターネットでぜひ写真を確認して、そのような植物が多く生えているところには、なるべく近寄らないようにしましょう。
春の花粉症の原因となるスギやヒノキは背の高い樹木なので花粉は風に乗って広範囲に飛散します。
秋はほとんどが低い草花なので、花粉はさほど遠くまで飛散することはありませんから、人間のほうから近づいていかなければ、ある程度は吸入を防ぐことができます。
アレルギーは、抗原(アレルゲン)が体内に侵入することでできる抗体の量が、その人の許容量を越えた時に発症することはご存じの方も多いと思います。
その許容量は人によってまちまちですし、いくら抗原が入ってきても一生アレルギーにならない人もいます。
しかし、年齢に関係なくいつ発症するかわかりませんので、自分は大丈夫と安心せずに、できるだけ抗原となるものを体内に入れないようにしてくださいね。
マスクをかけるにはまだ蒸し暑い季節ですが、敏感な方は自己防衛のために我慢も必要になってきそうです。どうぞ、お大事に。
追伸、花粉症によるクシャミでぎっくり腰になる方もいますのでご注意くださいね。
それでは今回はこの辺で(^ ^)
秋の足音が聞こえると同時に、鼻や喉のムズムズやくしゃみ、鼻水など出ていませんか?
寝冷えして風邪でもひいたかな?と風邪薬で対処している人も、もしかしたらそれは秋の草花による花粉症を発症しているかもしれません。
先日来院された患者様の中にも、「風邪を引いたにしては長すぎるし、熱もだるさもないけど、咳がずっと出る、喉の奥が乾く感じがする」と言っていた方がいました。
あなたは大丈夫ですか?
秋の花粉症の代表格はブタクサで、8月~10月がもっとも多く飛ぶ時期になります。
ブタクサの他にも秋は花粉症の原因植物がいっぱい、イネ科、ヨモギ、カナムグラなどのいわゆる雑草なので、道端や河川敷に身近に存在しています。
もしかすると、花粉症にかかっているのに、その原因となっている植物の姿かたちを知らないという人が多いかもしれません。
画像が用意できませんでしたので^^;
インターネットでぜひ写真を確認して、そのような植物が多く生えているところには、なるべく近寄らないようにしましょう。
春の花粉症の原因となるスギやヒノキは背の高い樹木なので花粉は風に乗って広範囲に飛散します。
秋はほとんどが低い草花なので、花粉はさほど遠くまで飛散することはありませんから、人間のほうから近づいていかなければ、ある程度は吸入を防ぐことができます。
アレルギーは、抗原(アレルゲン)が体内に侵入することでできる抗体の量が、その人の許容量を越えた時に発症することはご存じの方も多いと思います。
その許容量は人によってまちまちですし、いくら抗原が入ってきても一生アレルギーにならない人もいます。
しかし、年齢に関係なくいつ発症するかわかりませんので、自分は大丈夫と安心せずに、できるだけ抗原となるものを体内に入れないようにしてくださいね。
マスクをかけるにはまだ蒸し暑い季節ですが、敏感な方は自己防衛のために我慢も必要になってきそうです。どうぞ、お大事に。
追伸、花粉症によるクシャミでぎっくり腰になる方もいますのでご注意くださいね。
それでは今回はこの辺で(^ ^)
(川越総合整体院) 2014年8月25日 07:51