カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (14)
- 2015年8月 (15)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (15)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (15)
- 2014年12月 (22)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (12)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (31)
最近のエントリー
[新河岸院]
〒350-1143
埼玉県川越市藤原町30-5
049-293-3928
詳しくはこちら
HOME > 旧:院長ブログ > アーカイブ > 2014年12月アーカイブ
旧:院長ブログ 2014年12月アーカイブ
川越市 寝違いについて②
寝違いについて①から読まれるとより理解を深めることが出来ます。
→https://www.seitai-kawagoe.com/blog/2014/12/entry_1094/
寝違いは、首や背中などに、不自然な力が加わり続けることによる「炎症」のことです。
ではなぜ、寝違いになってしまうのでしょうか?
私たちが寝ている間に、何か良くないことでも起こっているのでしょうか?
寝違えは、主に「首」に症状が現れます。筋肉が炎症を起こしていることが原因とされています。
慢性的に痛みを伴う場合もありますが、ほとんどは「突発的」な痛みです。
「朝、起きたら急に首が…」という状態ですので、「なんで?」という感じです。
寝違えは、寝ている時の「不自然な姿勢」が炎症を引き起こすことで痛みを発生させます。
原因①:本来であれば、不自然な姿勢は「寝がえり」などで自然な姿勢に戻るのですが、疲労が蓄積していたり、日頃の姿勢の悪さからくる体のゆがみや筋肉のコリなどのために「戻らない時」などに、頚部などにダメージを与えてしまうのです。
原因②:また、「まくら」があなたの体に合っていないということも考えられます。
まくらは、首を就寝時に高く保つことを目的としていますが、自分の体に合わないと、逆に不自然な力を首にずっとかけてしまうことになります。
上記のような原因の結果、寝違いだけでなく、「熟睡できない…」ということにもなってしまい、寝違いの回復を遅くしたり疲労は益々蓄積してしまうという悪循環になってしまうことも、、。
寝違えを予防するには、日頃の姿勢や体の使い方の改善や適度に体を動かすなどのセルフケア、寝具を見直すなどが必要となります。
頻繁に寝違えてしまったり、重症な場合は専門家の整体による、体の軌道修正と姿勢などの指導を受けるとよいでしょう。
寝違いの改善と、寝違いにならない体作りなら こちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2014年12月29日 07:53
川越市 寝違いについて①
「寝違えて首が動かない…」という話、聞いたことがあるとか、「私自身が寝違いになりやすい」という人もいるかと思います。
そもそも「寝違い」とはどのようなものなのでしょうか?
寝違いは、首や背中などに何らかの負担が持続的に加わり、筋肉が炎症を起こしている状態のことです。
たとえば、本を読んだり、スマホを操作してて、気が付くと集中していて体を動かそうとする時、首や背中に軽い痛みを感じたことありませんか?
このとき、首や背中の筋肉は頭の重さを支えるために「収縮」しています。
そして、逆に長い時間引っ張られ続けている筋肉の状態も存在します。
つまり、持続的に筋肉を収縮させてしまったり、引っ張られ続けることで、不自然な力が筋肉に加わり、「軽い炎症を起こしている」という状態なのです。
寝違いも、基本的にはこれと同じ状態だと思ってください。
起きている時なら、違和感を察知して体勢を変えたりすることができますが、寝ている時となると、
そこまではできませんので、損傷の度合いが高まるリスクがあるのです。
人間が寝ている時、時として「不自然な姿勢」になっていることがあります。
本来なら「寝がえり」などで体に負担をかけない姿勢に無意識に落ち着くのですが、疲れが溜まっていたり
寝具の影響などで「そのまま眠り続けてしまう…」ということがあります。
つまり、首や背中などに「不自然な力が持続的に加わり続ける」ということなのです。
そして、翌朝目が覚めると、その個所が炎症を起こしていることに気づくんですね。
しかも、自分は眠っていたので、「起きたら痛くなっていた…」という感覚になるのです。
寝違いは、ひどいと1カ月以上も痛みが続くことがあります。
「なんだ、寝違いか…」と軽く考えてはいけない症状であることを知っておきましょう。
そして、疲れが溜まっていることや、普段の姿勢にも不自然な寝方につながる原因が潜んでいますので
そこに着目すると、早期改善や予防につながります。
寝違いの改善と、寝違いにならない体作りなら こちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2014年12月27日 08:37
川越市 ゴルフ肘について②
ゴルフ肘について①からお読みになると、より理解が深まると思います。
こちら→https://www.seitai-kawagoe.com/blog/2014/12/entry_1092/
ゴルフ肘を予防するには、肘に限らず、体に負担がかからないスイングを身に付けるのが一番です、基本はとても大切ですし、一流と言われる人ほどこの基本を重要視しています。
ただし肘に負担がかからないからといって、悪いフォームのまま続けていれば、必ず今度は違う場所に負担がかかってしまい手首や肩や腰などを痛めてしまうことになってしまうでしょう。
まずは正しいスイングについて研究しましょう。
ゴルフ雑誌やゴルフ関連の書籍にも非常に細かく載っていますし、お金と時間の都合がつけられるのであればプロのレッスンを定期的に受けることは確実な成果をうみだすでしょう。
レッスンを受けることで、ご自分のスイングはどういう状態か、どんな体の使い方をしているのかを知ることが出来ますので、どこをどう直せばいいのかを知ることが出来るでしょう。
また、お仲間とゴルフ場に行ったり練習場で練習するときも、ゴルフは他のスポーツに比べて圧倒的に準備運動をしない方が実際痛めて、来院されている患者様の中にも多いです。
しっかりと全身のウォーミングアップとクールダウンは行いましょう、スポーツを長く楽しむ人の常識です。
プロでもアマチュアでも、同じ人間なのですから、、。
ゴルフ肘はいったん痛みを感じると、その痛みを我慢してプレーしてもかならず悪化します。
それだけではなく、痛みをかばったスイングによってスコアにも影響したり肘以外の場所にも負担をかけてしまう悪循環に陥るケースも。
こじらしてしまうと、最悪の場合ゴルフが出来なくなってしまうことさえあります。
治療としては、患部を休めて回復させるためにゴルフをしないでしばらく安静にすることが求められます。
普段はテーピングやサポーターで固定し、整体やご自身でストレッチをするなどをして体のバランスをとるようにしたり、筋肉をリラックスさせます。
肘周辺の炎症が落ち着いてきて、痛みが完治するまでの間に、整体で全身のバランスを整え、肘周辺の筋肉の強化トレーニング、スイングの見直しと改善などを行うと良いでしょう。
ゴルフ肘などのスポーツにともなう体のトラブル、パフォーマンスの向上への整体なら
こちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2014年12月25日 07:48
川越市 ゴルフ肘について①
年々、日本のゴルフ人口も増えています。
どんどん若年化が進み、プロを目指して3歳位からクラブを握ってゴルフを始めている子供がいるほどです。
逆に、70歳を超えた年輩の方でもプレーを楽しめるスポーツなのもゴルフの魅力のひとつだと思います。
他のスポーツ同様、ゴルフにもスポーツ障害が存在します。
野球肘やテニス肘と同じくゴルフ肘と呼ばれています。
ゴルフ肘の症状は肘の内側だけでなく外側にも痛みが生じることがあり、クラブをスイングするときに
痛みが走ります。
悪化すると肘を動かしただけで痛むこともあります。
地面にあるゴルフボールを打つ時は、クラブのフェース(表面)が玉の下部分に乗ってボールにバックスピン
をかけながらインパクトの衝撃で前に飛ばすのが原理ですが、ボールは地面についていますのでクラブは
当然地面に接触します。
スイングの精度が低かったり、戦略で強烈なバックスピンをかけたいときは地面にクラブを叩きつけるように
なりますので深く掘ることもあります。
スイングが安定していない子供や癖が付いてしまった大人の方に多く、地面を掘るときの衝撃は肘に
対して負担がかかってしまいます。
特にゴルフのスイングは肘が伸びた状態でボールを打つので、地面を掘る衝撃は肘に対してダイレクト
に伝わってしまいます。
地面を叩かない人でも、スイングフォームの悪さが肘に負担をかけてしまうこともあります。
ゴルフのスイングは腰・肩・肘・手首の4点を支点に回転して行われています。
全てがスムーズに動いていれば負担は最小限で済みますが、体がどこかで歪んでいるとそれが
原因となってどこかに負担がかかってしまいます。
特に手首と肘は腰や肩に比べて関節を支える筋肉量からも弱いため障害が起きやすいのです。
ゴルフ肘などのスポーツにともなう体のトラブル、パフォーマンスの向上への整体なら
こちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2014年12月24日 18:40
川越市 テニス肘について②
テニス肘について①からお読みになると、より理解を深められると思います。
こちらから→http:// https://www.seitai-kawagoe.com/blog/2014/12/entry_1090/
テニス肘を予防するためには、野球同様、肘に負担の掛からないフォームを身に付けるのが一番です。
特にラケットを持つ角度は非常に重要で、腕とラケットが平行になっているとインパクトの衝撃がダイレクトに
肘に伝わってしまいます。
腕とラケットの角度はインパクトの瞬間に少し曲がってゆとりがある状態が望ましいと言われています。
なぜなら、少し曲げることで出来たその構造がバネのような役割をして打球の威力も落とさず、かえって
増しながら体への負担が軽くなる特性があるからです。
利き手と逆側に来たボールを打つ場合のバックハンドでも同様に、インパクトの瞬間に腕とラケットは少し
曲げるよう意識してみましょう。
また野球肘の予防と同じで、トレーニングのまえに、整体で全身のバランスを一度チェックと調整をしてから
インナーマッスル(体の内側の筋肉)などの筋肉を重点的に鍛えることもとても良い予防となります。
ゴムチューブなどを使用して筋肉の深いところを意識しながらトレーニングするようにしましょう。
テニス肘の治療について
テニス肘の治療は、急性期であればまずは安静にすることが最重要です。
安静に加え、必要であればアイシングなどで一時的に冷やすのも有効で痛みの原因となる炎症を鎮めます。
慢性的であれば上記のような予防を積極的に取り組みましょう。
また、ラケットのグリップ(握る部分)を変えるのもひとつの手段です。
グリップが太かったり細かったりすると、その分だけ握力が左右され手首と肘に負担が掛かっていることも
意外とあります。
疲れにくい、また負担のかかりにくい適正なグリップに改善することも立派な治療法であり、予防法と言えるでしょう。
テニス肘などのスポーツにともなう体のトラブル、パフォーマンスの向上への整体なら
こちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2014年12月22日 07:25
川越市 テニス肘について①
野球以外のスポーツでも肘部分に障害を引き起こすものがあります。
その他のスポーツではテニスやゴルフなどがあります。
今回は、テニスにおける肘のスポーツ障害、テニス肘についてお話ししたいと思います。
テニス肘の症状は野球肘と同じで、肘の内側に痛みがでます。
ラケットでボールを打ったときの衝撃を受けると痺れてしまったり、ひどい場合はラケットを
強く握るだけで肘が痛みが出ます。
テニス肘も野球肘に似て、原因となる動きはひじの関節の動きにあります。
手首を体の内側に捻る動作を繰り返すことで、肘に負担がかかって発症してしまいます。
また、フォームについては腕が伸びた状態でボールを打つフォームの人も発症しやすいです。
これはボールを打つ時のインパクト時の衝撃のほとんどが、上記のようなフォームの人には
肘に集中してしまうことで、肘にかなりの負担がくり返しかかってしまうからです。
テニスの場合はトップスピン(ボールに強い回転を加えながら打つこと)によって、プレーを有利に
する打球テクニックがあります。
またサーブにも複数の種類があり、これらは野球の変化球と同じように肘や手首を捻る動作が
多いため、非常に肘関節にとっては負担になってしまいます。
こうしたところにも原因が隠れています。
次回はテニス肘の予防についてお伝えしたいと思います。
テニス肘などのスポーツにともなう体のトラブル、パフォーマンスの向上への整体なら
こちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2014年12月21日 17:20
川越市 野球肘について③
野球肘について①からお読みいただくと、より理解しやすいと思います。
→https://www.seitai-kawagoe.com/blog/2014/12/entry_1087/
野球肘を改善させるためには、その症状が急性のものか慢性のものかによって方法も分かれます。
急に肘の痛みが発生した急性の野球肘の場合は、可能な限り安静にし運動は避けたほうがいいです。
炎症も慢性のものよりも激しいため、筋力アップの為の運動も十分な判断の元において行わないといけません。
テーピングやサポーターを使用して適度に肘を固定し、炎症を抑えることに努めます。
炎症がひどく肘が腫れている場合は、氷嚢などを使ってアイシングを施し炎症を止めましょう。
長い間蓄積してしまった慢性の野球肘の場合は、炎症を抑えるだけではあまり意味がありません。
むしろ冷やしたりすることはNGで周辺筋肉の柔軟性が失われてしまい、症状が悪化する場合もあります。
慢性の場合はフォームを再確認しながら改善に努め、整体で全身のバランスを整えつつ、患部の様子を
見ながら筋力アップのトレーニングも徐々に行います。
特にインナーマッスル(体の深部の筋肉)を鍛えることを中心としたトレーニングを行います。
また、投球フォームの改善においては、肘を痛めた時と同じフォームを続けていては、いくら筋肉を鍛えて
強化してもいずれまた再発してしまいます。
鏡に向かってシャドウピッチングをしたり、できる方は動画を撮って、色々な角度から投球フォームのチェック
したり、日常生活の姿勢の改善を専門家の指導のもと行いましょう。
野球肘などのスポーツにともなう体のトラブル、パフォーマンスの向上への整体なら
こちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2014年12月19日 07:44
川越市 野球肘について②
野球肘について①からお読みいただくと、より理解しやすいと思います。
→https://www.seitai-kawagoe.com/blog/2014/12/entry_1087/
野球肘を予防するには、肘に負担がかからない投球フォームを身に付けることと
肘周辺の筋肉(とくに、インナーマッスル=深部の筋肉)を無理のない範囲でコツコツ
鍛えることが重要です。
とくに、インナーマッスルは体の内側にある筋肉で、関節の複雑な動きを可能にしている筋肉です。
特に肘のインナーマッスルは投球時に非常に重要な役割を持っています。
この筋肉が強くなるほどに肘関節や肩関節を曲げたり捻ったりすることに対しての耐久が出来ます。
肘のインナーマッスルを鍛えるには、ダンベルやバーベルといった大きい負荷のトレーニングでは
効果が薄いです。
ゴムチューブなどを使ってゆっくり深く伸ばし、回数を多くするトレーニングによって鍛えられます。
あまり負荷が大きくなるとアウターマッスル(表面の筋肉)を鍛えてしまうので、あくまでゆっくり深く
回数を多くするのがポイントです。
トレーニングと並行して、投球フォームを改善するには、腕の動きだけに注目せず下半身にも意識を
向けて上手に連動させることが必要です。
腕の動きが練習で上手く出来ていても、実際に動きながら投げるときは下半身を使って投げているので
練習は必ず下半身も動かしながらするようにしましょう。
野球肘などの予防、スポーツにともなう体のトラブル、パフォーマンスの向上への整体なら
こちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2014年12月17日 06:48
川越市 野球肘について①
スポーツ障害の代表的とも言える野球肘。
学生から一般と、野球人口が多いこともあり、野球肘を経験される方は少なくありません。
野球肘は、正確には上腕骨内側上顆炎と言って、手首を曲げたり捻ったりするときに使う
筋肉や腱に炎症が起きて痛みがある状態のことです。
ボールを投げるときの投球フォームや、同じ動作を繰り返すことでゆがんだ身体を使い
続けることで起こりやすく、リリースの際に肘の内側が痛みます。
悪い投球フォームの特徴は、リリース時に体が(肩が)開いていることが多いです。
こうなると肘が頭から離れた遠い軌道を描くので、肘に負担がかかってしまいます。
さらに実際、そのような症状を訴える患者さんにウォーミングアップやクールダウンについて
質問すると、大半の方が不十分、もしくは全くしていない事にも原因はあり、余計に発症しや
すくなります。
人によって持って生まれた筋肉や腱の強さ、柔軟性も違うので、悪い投球フォームの人すべてが
野球肘になるとは一概に言えませんが、体に負担のかかるフォームは身体のバランスを崩しやすく
肘のみならず、いずれ肩や腰などのトラブルも出やすくなるのは間違いありません。
また、野球では軟式ボールよりも硬式ボール、硬式ボールよりもソフトボールの方が重く
肘にかかる負担は倍増するため、発症率が高いこともあります。
次回は、野球肘の予防についてお伝えしたいと思います。
野球肘などのスポーツにともなう体のトラブル、パフォーマンスの向上への整体なら
こちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2014年12月16日 08:00
川越市 ひじ・手首の痛み
ひじ・手首の痛み
まずは肘痛、肘の痛みの原因について説明していきましょう。
肘の痛みの原因と聞くと、肘の酷使と思われがちですが、実際は肘を使いすぎというよりも手首や指を
使いすぎていることが原因ということが多いのです。
なぜならば、手首や指を動かすときに使う筋肉は、肘まで伸びていて、肘にも負担がかかっているからです。
手を握る動きや手首を折り曲げる動きをするときに、肘辺りの筋肉が盛り上がることからそれが分かります。
このように肘の痛みの原因は物を持ったり掴んだりするときに、肘や手首に負担がかかりすぎて、肘関節に
繋がる筋肉や靭帯を痛めたり、神経を刺激してしまうことにあります。
他にも肘痛の原因はあります。
野球肘、テニス肘に代表されるスポーツによるもの。
野球やテニスをしていると、急に肘が痛くなってバットやラケットが触れなくなったり、ボールを投げるたびに
電気が走るような痛みを感じることがあります。
スポーツの中でも特に手で何かを使って行う球技、野球やテニス、ゴルフといったスポーツに多いのが肘痛です。
その他、肘の痛みをともなう疾患には痛風や関節リウマチ、感染症などが原因で肘痛が引き起こることがあります。
特に男性に多いのが痛風、女性に多いのが関節リウマチで、どちらも関節炎を起こす疾患です。
感染症は感染性関節炎や骨髄炎などがあります。
これら疾患の症状はどれも重いものが多く、痛風は名前の由来が「風が吹いた衝撃だけで痛む」といわれるほど
痛みが激しくなる場合もあります。
とくに、手や肘を酷使すること少ないのに、強い痛みが出ている場合は注意が必要です。
肘の痛みと手首の痛み(腱鞘炎)の関係について
肘痛も腱鞘炎もどちらも手首や指の酷使によって起こる疾患で、その点で近い存在であると言えるでしょう。
手首の痛み(腱鞘炎について)
体には腱という筋肉と骨を繋いでくれる役割の繊維質で出来たひも状のようなものがあります。
指にも同様にありますが、さらにこの腱は腱鞘(けんしょう)という刀でいう鞘(さや)のような役割のもので覆われています。
腱鞘の中には滑液(かつえき)という腱の動きをなめらかにする潤滑液が入っています。
腱鞘炎とはこの腱鞘が炎症を起こして腱のすべりが悪くなり、指や手首を動かすたびに痛みが発生
するというものなのです。
「指先の細かい動き」と言えば、多くはパソコンやマウスの操作がそれにあたりますが、実際は長時間
「指や手首を使うこと」以上に「指や手首を使う姿勢」に問題があると言えます。
キーボードを叩くときにキーボードの角度を立てていると、手首は上方向に曲げた状態で指先を動かすことになります。
この姿勢が非常に筋肉や腱に負担がかかることになり、これこそが肘痛や腱鞘炎に繋がる大きな原因というわけです。
手首と肘の角度が自然にゆったりとできる状態なのであれば、ある程度の長時間のパソコンの操作でも痛むことなく
出来るでしょう。
ひじ・手首の痛み、負担をかけている姿勢の改善をめざすならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2014年12月15日 09:21
« 2014年11月 | メインページ | アーカイブ | 2015年1月 »