カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (14)
- 2015年8月 (15)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (15)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (15)
- 2014年12月 (22)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (12)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (31)
最近のエントリー
[新河岸院]
〒350-1143
埼玉県川越市藤原町30-5
049-293-3928
詳しくはこちら
旧:院長ブログ
< 川越市 【糖質と整体】 | 一覧へ戻る | 川越市 【ダイエットと整体】 >
川越市 【メタボと整体】
3大栄養素・脂質について
脂質は肉の脂や植物油、コレステロールなどの主な成分で、炭水化物やたんぱく質とともに3大栄養素といわれています。
身体の主要なエネルギー源になるほかに、細胞膜やホルモン、体の仕組みに働きかける生理活性物質の材料になるといった重要な役割があります。
余った脂質は中性脂肪として主に脂肪細胞に貯蔵されます。
不足がちになると、疲れやすくなったり免疫力が低下したりするので、適度な脂質は身体にとってとても大切です。
しかし現在、食生活の欧米化が進み、日本人の脂質摂取量は増えて、むしろ摂りすぎによる肥満や脂質異常症、メタボリックシンドローム、動脈硬化などといった生活習慣病の人が増え、問題となっています。
働き
エネルギーを産生する
食べ物に含まれる脂質は体内で分解され、細胞の中で1gあたり9kcalのエネルギーを産生すると言われています。
エネルギーは炭水化物やたんぱく質からも作られますが、これらのエネルギー産生量が1g当たり4kcalということと比べると、脂質はエネルギー効率が高い栄養素といえます。
燃料として貯蔵される
使い切れなかった脂質は他のエネルギー源同様、中性脂肪に変えられ、体脂肪として蓄えられます。
そのため脂質をとりすぎると肥満や脂肪肝の原因となり、さらに血液中の中性脂肪やコレステロールが増える脂質異常症や、メタボリックシンドローム、動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞などの原因にもなりますので注意が必要です。
肥満による、関節への負担が増して、腰痛や膝痛の原因にもなります。
身体を作る成分となる
脂質は細胞膜の構成成分になります。
脂質は水を弾くため、細胞の内外に必要以上に水が出入りしないよう作用します。
脂質はそのほかホルモンや生理活性物質といった、体の仕組みに働きかける物質の材料にもなっています。
このように細胞レベルでも重要な働きをするので、ダイエットだからといって極端に脂質を制限するのはいけません。
脂溶性ビタミンの吸収をよくする
ビタミンの中には、水には溶けず油脂に溶けるものがあります。
脂質はこれらのビタミンを溶かし込んで、吸収しやすくします。
脂質が不足すると?
疲労、やせ、肌荒れ、体力低下、免疫能低下、月経異常など
脂質を摂りすぎると?
肥満、脂肪肝、脂質異常症、動脈硬化など
マメ知識
脂肪は酸素と反応してエネルギーを産み出すため、体脂肪を燃焼させるには酸素が必要ということになります。
そのためには短距離走のような無酸素運動ではなく、ジョギングやウォーキングのように酸素をたくさん取り込む有酸素運動が有効です。
20〜30分程度は続けて運動をしたほうがいいとされていますが、10分以上の運動をこまめに行うことでも、体脂肪を減らす効果はあります。
何より、継続が肝心です。
多く含む食品
植物油、マヨネーズ、バター・マーガリン、生クリーム、脂身の多い肉(ばら肉、鶏皮など)、脂の乗った魚(トロ、さんま、うなぎなど)、ナッツなど
旬の食材
さんま さば
効率よく摂るには?
脂質はエネルギー源ですから、食物繊維、ビタミン、ミネラルと組み合わせると、ゆっくりと吸収されますし、効率よく利用できます。
カラダには栄養バランスのほかに身体バランスも不可欠なのです、身体バランスを改善して
しっかりと栄養吸収する体にするならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
脂質は肉の脂や植物油、コレステロールなどの主な成分で、炭水化物やたんぱく質とともに3大栄養素といわれています。
身体の主要なエネルギー源になるほかに、細胞膜やホルモン、体の仕組みに働きかける生理活性物質の材料になるといった重要な役割があります。
余った脂質は中性脂肪として主に脂肪細胞に貯蔵されます。
不足がちになると、疲れやすくなったり免疫力が低下したりするので、適度な脂質は身体にとってとても大切です。
しかし現在、食生活の欧米化が進み、日本人の脂質摂取量は増えて、むしろ摂りすぎによる肥満や脂質異常症、メタボリックシンドローム、動脈硬化などといった生活習慣病の人が増え、問題となっています。
働き
エネルギーを産生する
食べ物に含まれる脂質は体内で分解され、細胞の中で1gあたり9kcalのエネルギーを産生すると言われています。
エネルギーは炭水化物やたんぱく質からも作られますが、これらのエネルギー産生量が1g当たり4kcalということと比べると、脂質はエネルギー効率が高い栄養素といえます。
燃料として貯蔵される
使い切れなかった脂質は他のエネルギー源同様、中性脂肪に変えられ、体脂肪として蓄えられます。
そのため脂質をとりすぎると肥満や脂肪肝の原因となり、さらに血液中の中性脂肪やコレステロールが増える脂質異常症や、メタボリックシンドローム、動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞などの原因にもなりますので注意が必要です。
肥満による、関節への負担が増して、腰痛や膝痛の原因にもなります。
身体を作る成分となる
脂質は細胞膜の構成成分になります。
脂質は水を弾くため、細胞の内外に必要以上に水が出入りしないよう作用します。
脂質はそのほかホルモンや生理活性物質といった、体の仕組みに働きかける物質の材料にもなっています。
このように細胞レベルでも重要な働きをするので、ダイエットだからといって極端に脂質を制限するのはいけません。
脂溶性ビタミンの吸収をよくする
ビタミンの中には、水には溶けず油脂に溶けるものがあります。
脂質はこれらのビタミンを溶かし込んで、吸収しやすくします。
脂質が不足すると?
疲労、やせ、肌荒れ、体力低下、免疫能低下、月経異常など
脂質を摂りすぎると?
肥満、脂肪肝、脂質異常症、動脈硬化など
マメ知識
脂肪は酸素と反応してエネルギーを産み出すため、体脂肪を燃焼させるには酸素が必要ということになります。
そのためには短距離走のような無酸素運動ではなく、ジョギングやウォーキングのように酸素をたくさん取り込む有酸素運動が有効です。
20〜30分程度は続けて運動をしたほうがいいとされていますが、10分以上の運動をこまめに行うことでも、体脂肪を減らす効果はあります。
何より、継続が肝心です。
多く含む食品
植物油、マヨネーズ、バター・マーガリン、生クリーム、脂身の多い肉(ばら肉、鶏皮など)、脂の乗った魚(トロ、さんま、うなぎなど)、ナッツなど
旬の食材
さんま さば
効率よく摂るには?
脂質はエネルギー源ですから、食物繊維、ビタミン、ミネラルと組み合わせると、ゆっくりと吸収されますし、効率よく利用できます。
カラダには栄養バランスのほかに身体バランスも不可欠なのです、身体バランスを改善して
しっかりと栄養吸収する体にするならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2015年8月19日 07:16