カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (14)
- 2015年8月 (15)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (15)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (15)
- 2014年12月 (22)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (12)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (31)
最近のエントリー
[新河岸院]
〒350-1143
埼玉県川越市藤原町30-5
049-293-3928
詳しくはこちら
HOME > 旧:院長ブログ > 川越市 【ダイエットと整体】
旧:院長ブログ
< 川越市 【メタボと整体】 | 一覧へ戻る | 川越市 【便秘と整体】 >
川越市 【ダイエットと整体】
カラダのエネルギー源
栄養についてしばらくお伝えしていますが、今回お伝えする「エネルギー」は栄養素ではなく、体を動かす力のことで、私たちの生命の維持や生活活動に必要不可欠なものです。
エネルギーは体内で主に前回までにお伝えしましたたんぱく質、脂質、炭水化物の3大栄養素が分解されることで産出されます。
車で言えば、ガソリンに相当するエネルギーが体に不足がちになると全身の機能が低下し、やせすぎや疲労につながります。
一方で、過剰になると、肥満やメタボリックシンドローム、その他の生活習慣病につながります。
エネルギーの量は「キロカロリー(kcal)」という単位で表されます。
1kcalは1リットルの水の温度を1℃上げることができるエネルギーの量です。
「キロ」を省略して「~カロリー」と表現している場合が多いので確認する際は注意が必要です。
また厳密には正しい表現ではありませんが、日本では「エネルギー」という言葉の代わりにこの「カロリー」を使う事がほとんどです。
働き
生命活動を維持し、生活を営む力になる
体温の維持、運動、思考などといった全ての生命活動は、エネルギーを使って行われます。
エネルギーは主にたんぱく質、脂質、炭水化物の3大栄養素から産出されます。
炭水化物とたんぱく質は目安として1gあたり4kcal、脂質は1gあたり9kcalのエネルギーになります。
「脂質が肥満の原因になりやすい」といわれるのは、同じ1gでもたくさんのエネルギーを摂ることになるからですが、脂質に限らず3大栄養素はどれも、摂りすぎれば肥満の原因になりますので注意しましょう。
燃料として貯蔵される
使い切れなかったエネルギー源は主に中性脂肪に変えられ、体脂肪として蓄えられます。
体脂肪は必要に応じて分解されエネルギーになるため、飢餓に備えるために重要なものです。
ですが、これが蓄積されすぎた状態といのが肥満です。
肝臓に脂肪が蓄積されると脂肪肝となり、肝臓の機能低下を起こすことにもなります。
さらにエネルギーを過剰に摂り続けていると、やがて体が処理しきれなくなったエネルギー源が血糖、中性脂肪、コレステロールなどの形で血液中にあふれて、いわゆるメタボリックシンドロームを引き起こし、動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞などの原因になります。
エネルギーが不足すると?
やせ、疲労、体力低下など
エネルギーを摂りすぎると?
肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧症、動脈硬化など
マメ知識
私たちの身体は飢餓状態に対応できるよう、体脂肪を蓄え、ここからいつでもエネルギーを産み出せるようにできています。
食事を抜いて体が軽い飢餓状態になると、反動でその後に摂ったエネルギーを脂肪として蓄えておこうとします。
また生きるために最低限必要なエネルギー量である基礎代謝も下がり、省エネ運転でエネルギーを消費しにくい体になってしまいます。
つまり欠食は脂肪をためこみやすくなる原因となるわけです。
ダイエットとはいえ、食事は1日3食をきちんと摂るようにしましょう。
多く含む食品
今までお伝えした、たんぱく質、脂質、炭水化物のブログをご覧ください。
効率よく摂るには
肥満が社会問題となっている現在は、3大栄養素の不足だけでなく、過剰摂取にも気をつけなくてはいけません。
さらに3大栄養素が体脂肪になりにくいような食べ方も重要です。
炭水化物(糖質)の多い主食(ごはん、めん、パンなど)や脂質・たんぱく質が多い主菜(肉、魚、卵、大豆・大豆製品のおかず)を、ビタミン、ミネラル、食物繊維の多い副菜(主に野菜、きのこ、海藻などのおかず)と一緒に食べるのは、肥満予防のためにも理にかなった食べ方です。
食物繊維と組み合わせる
食物繊維は、一緒に摂った炭水化物や脂質の吸収を穏やかにしたり、余分なコレステロールを排泄させたりします。
血液中の血糖、中性脂肪、コレステロールが急上昇しにくくなるため、血管や内臓への負担が少なく、また体脂肪もたまりにくくなります。
ビタミン、ミネラルと組み合わせる
エネルギー源を摂りすぎたら、適度に体を動かす習慣を身につけ、燃焼させるようにしましょう。
そのためには、燃焼を助けるビタミン(とくにビタミンB群)、ミネラルが十分に必要です。
足りないと、エネルギーを産み出すしくみがうまく機能せず、だるくて体を動かしたくなくなり、悪循環になります。
カラダには栄養バランスのほかに身体バランスも不可欠なのです、身体バランスを改善して
しっかりと栄養吸収する体にするならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
栄養についてしばらくお伝えしていますが、今回お伝えする「エネルギー」は栄養素ではなく、体を動かす力のことで、私たちの生命の維持や生活活動に必要不可欠なものです。
エネルギーは体内で主に前回までにお伝えしましたたんぱく質、脂質、炭水化物の3大栄養素が分解されることで産出されます。
車で言えば、ガソリンに相当するエネルギーが体に不足がちになると全身の機能が低下し、やせすぎや疲労につながります。
一方で、過剰になると、肥満やメタボリックシンドローム、その他の生活習慣病につながります。
エネルギーの量は「キロカロリー(kcal)」という単位で表されます。
1kcalは1リットルの水の温度を1℃上げることができるエネルギーの量です。
「キロ」を省略して「~カロリー」と表現している場合が多いので確認する際は注意が必要です。
また厳密には正しい表現ではありませんが、日本では「エネルギー」という言葉の代わりにこの「カロリー」を使う事がほとんどです。
働き
生命活動を維持し、生活を営む力になる
体温の維持、運動、思考などといった全ての生命活動は、エネルギーを使って行われます。
エネルギーは主にたんぱく質、脂質、炭水化物の3大栄養素から産出されます。
炭水化物とたんぱく質は目安として1gあたり4kcal、脂質は1gあたり9kcalのエネルギーになります。
「脂質が肥満の原因になりやすい」といわれるのは、同じ1gでもたくさんのエネルギーを摂ることになるからですが、脂質に限らず3大栄養素はどれも、摂りすぎれば肥満の原因になりますので注意しましょう。
燃料として貯蔵される
使い切れなかったエネルギー源は主に中性脂肪に変えられ、体脂肪として蓄えられます。
体脂肪は必要に応じて分解されエネルギーになるため、飢餓に備えるために重要なものです。
ですが、これが蓄積されすぎた状態といのが肥満です。
肝臓に脂肪が蓄積されると脂肪肝となり、肝臓の機能低下を起こすことにもなります。
さらにエネルギーを過剰に摂り続けていると、やがて体が処理しきれなくなったエネルギー源が血糖、中性脂肪、コレステロールなどの形で血液中にあふれて、いわゆるメタボリックシンドロームを引き起こし、動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞などの原因になります。
エネルギーが不足すると?
やせ、疲労、体力低下など
エネルギーを摂りすぎると?
肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧症、動脈硬化など
マメ知識
私たちの身体は飢餓状態に対応できるよう、体脂肪を蓄え、ここからいつでもエネルギーを産み出せるようにできています。
食事を抜いて体が軽い飢餓状態になると、反動でその後に摂ったエネルギーを脂肪として蓄えておこうとします。
また生きるために最低限必要なエネルギー量である基礎代謝も下がり、省エネ運転でエネルギーを消費しにくい体になってしまいます。
つまり欠食は脂肪をためこみやすくなる原因となるわけです。
ダイエットとはいえ、食事は1日3食をきちんと摂るようにしましょう。
多く含む食品
今までお伝えした、たんぱく質、脂質、炭水化物のブログをご覧ください。
効率よく摂るには
肥満が社会問題となっている現在は、3大栄養素の不足だけでなく、過剰摂取にも気をつけなくてはいけません。
さらに3大栄養素が体脂肪になりにくいような食べ方も重要です。
炭水化物(糖質)の多い主食(ごはん、めん、パンなど)や脂質・たんぱく質が多い主菜(肉、魚、卵、大豆・大豆製品のおかず)を、ビタミン、ミネラル、食物繊維の多い副菜(主に野菜、きのこ、海藻などのおかず)と一緒に食べるのは、肥満予防のためにも理にかなった食べ方です。
食物繊維と組み合わせる
食物繊維は、一緒に摂った炭水化物や脂質の吸収を穏やかにしたり、余分なコレステロールを排泄させたりします。
血液中の血糖、中性脂肪、コレステロールが急上昇しにくくなるため、血管や内臓への負担が少なく、また体脂肪もたまりにくくなります。
ビタミン、ミネラルと組み合わせる
エネルギー源を摂りすぎたら、適度に体を動かす習慣を身につけ、燃焼させるようにしましょう。
そのためには、燃焼を助けるビタミン(とくにビタミンB群)、ミネラルが十分に必要です。
足りないと、エネルギーを産み出すしくみがうまく機能せず、だるくて体を動かしたくなくなり、悪循環になります。
カラダには栄養バランスのほかに身体バランスも不可欠なのです、身体バランスを改善して
しっかりと栄養吸収する体にするならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2015年8月21日 07:02