カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (15)
- 2015年9月 (14)
- 2015年8月 (15)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (15)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (18)
- 2015年1月 (15)
- 2014年12月 (22)
- 2014年11月 (20)
- 2014年10月 (12)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (31)
最近のエントリー
[新河岸院]
〒350-1143
埼玉県川越市藤原町30-5
049-293-3928
詳しくはこちら
HOME > 旧:院長ブログ > アーカイブ > 2015年10月アーカイブ
旧:院長ブログ 2015年10月アーカイブ
川越市 【ドライアイについて⑥原因その2】
ドライアイの症状が出て、多くの人は眼科に行き、または市販の目薬を試してきたのではないかと思います。
それだけでドライアイが治らなかったのは、目の症状だからと、目だけをケアしかしていなかったからかもしれません。
ドライアイは、「目」だけでなく、体全体からの影響でも引き起こしています。
根本的にドライアイを改善するためにも、本当の原因をさらに探っていきましょう。
パソコン・スマホを使うとき、まばたきは激減しています
日中はデスクワークで疲れて、通勤時はインターネットで情報収集をしたり、帰宅後はテレビを見て…なかなか目を休める時間ってないですよね。
そこで注意したいのは、パソコンやスマホを使っていると、無意識にまばたきが減ってしまっているということです。
まばたきは、目を開いたり閉じたりして、涙の分泌を促進しています。
人は、通常1分間に約20回ほどまばたきをするといわれていて、何かに集中すると無意識にまばたきの回数は少なくなります。
例えば、、、。
①車の運転中は約12回
②読書中は約10回
③パソコンやスマホに集中している時は、6~7回
に減ってしまいます。
その結果、涙はどんどん蒸発してしまい、ドライアイを誘発してしまいます。
ドライアイの原因は、パソコンやコンタクトだけではありません。
しかし、こんな声もあります。
パソコンも、本も読まない人がドライアイになることはあるのか?
コンタクトはつけていない、細かい仕事を沢山しているわけでもない。
こういった例は、決してめずらしくありません。ドライアイは、10代前半の子供にも発症することがわかっています。
このようなことから、パソコンやコンタクトだけが原因と言い切ってしまうのは難しいです。
生活習慣以外にも、原因はあります。
目とからだの血行不良がドライアイを引き起こす
原因①でも触れましたが、目は近くを見ることばかりが増えてしまったために、大幅に疲れてしまいます。
しかも目の周りの筋肉は、目を開けている限り絶え間なく活動していて、休むことができません。
目と目の周辺には、神経細胞がたくさんあって、細かい血管が無数に張り巡らされています。
これらの血管に十分な血液が必要なわけですが、目の周りの筋肉が緊張していると、血行が滞ってしまいます。
血液は全身を巡っていますので、「目」だけの問題ではありません。
血流改善はからだ全体で行わないと良い結果はまず出ないでしょう。
ドライアイの人の多くは首こりや肩こりを併発しています。
これは、視神経と首の神経が繋がっているのも理由のひとつですが、全身の血行不良を起こしていることも大きな原因です。
もう一つ血液中の酸素も血行不良によって低下してしまうことです。
酸素は目の最大の栄養源です。
目が酸欠状態になってしまうと、毛様体の筋力と水晶体の弾力が失われ、近眼や老眼が進行しまうことからもドライアイに対しても大きく影響します。
目は心の緊張を現している
「目は心の窓」と言われるように、目は心の緊張状態をよく現します。
例えば、勉強しなさいと親に強いプレッシャーをかけられた子供は、常に緊張した状態で目を使うので、より目を悪くしやすいのです。
あなたの心の状態はどうでしょうか?
過剰にプレッシャーを感じたり、自分自身を責めたりして毎日を送っていませんか?
不完全なまばたきをしている
ドライアイの症状がある人に共通しているのは、「まばたきがきちんとできていない」ということです。
まばたきの際に目を閉じても上下のまぶたがしっかりとついていないため、まばたきしても涙が広がらないのです。
目の表面が涙で潤わず、常に乾燥した状態になってしまいます。
まばたきが出来ないのは、顔の筋力不足
実際に、無意識でしているまばたきを自覚できている人は少ないです。
なぜこのような不完全なまばたき(瞬目不全)になってしまうのか?
まばたきの弱さは、すなわち眼輪筋の弱さが原因。
眼輪筋の弱さは顔の筋肉全体の弱さともいえるでしょう。
口呼吸、口ごもり発声、顎関節症などもその一つです。
自覚は薄いかもしれませんが、顔の表情を変えることが減って、顔の筋肉が衰えているのかもしれません。
顔の筋肉を刺激する方法については、「ドライアイの改善方法」の中でお伝えしたいと思います。
◇目の乾き、疲れやすさはカラダのバランスから、またはバランスにも影響します。
本来あるべき姿に近づくことで、カラダはパフォーマンスを発揮します。
その妨げとなっているカラダのバランスを整えるならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2015年10月31日 07:15
川越市 【ドライアイについて⑤涙】
現代は、人類の歴史の中でも経験したことのないような大きな負担が目にかかっていると思います。
そんな中、目をひたすらに守り続けてくれているのが、「涙」です。
涙はただの水のようですが、目に必要な多くの成分を含んでいます。
涙は、よいバランスで油分と粘着質を持ち合わせていて、油膜をはることで涙の蒸発を防ぎいだり、粘着性で涙をとどめる働きをしています。
そして、主成分の涙液には、たくさんの栄養素がふくまれているのです。
涙は、目の状態を良好に保つためのバランスを持った体液なのです。
涙は血液は似た成分
涙を、体にとって大切なものという意識は少ないかもしれません。
ですが、涙は目の乾きを防止するだけでなく、殺菌、洗浄し、角膜などへ酸素や栄養を補給している大事な成分です。
無色透明の水のようですが、ナトリウムやカリウム、ビタミンA、ビタミンC、そしてブドウ糖などの栄養成分を含み、抗菌作用や免疫成分である、ラクトフェリンやIgA、細胞成長因子のEGFなどを代表とする、血液と同じような成分を含んでいるのです。
眼球はいつも、涙のおかげで乾燥を防いでいますし、涙の役割は目を乾燥から守るだけではなく、栄養補給や、傷ついた目を修復するために欠かせない大事なものなのです。
しかし、生きていくのに欠かせない涙も、目と体を酷使し続け、疲労が慢性化すると、自然と出にくくなってしまいます。
ドライアイになりやすい理由
人間の目は動物の目よりもドライアイになりやすいのです。
動物は、目のまわりにたくさんの毛が生えています。
体毛は、温度や湿度の環境を保つのにとても役立ちます。
人の目のまわりには、まつ毛と眉毛がありますが、動物に比べたとき、極端に少ないのです。
わたしたちの目は、体の様々な器官の中でも直接的に外界にさらされているデリケートな器官なです。
また、コンタクトレンズは水をはじく性質があるので、装着中はさらに乾燥しやすくなります。
ドライアイを放置しない
ドライアイを目薬でなんとかごまかし、ごまかしして、その場しのぎでここまでやってこれたかもしれません。
ですが、このままドライアイの状態が長く続くと、目の表面の透明な角膜に針でさしたような傷がつき、ひどいときにはこの傷が無数について視力を低下させてしまうこともあります。
涙の分泌が少ないと抵抗力も弱ってくるので、この傷が原因で眼の表面にバイ菌(細菌)が入り込んでしまうこともあるでしょう。
ドライアイは、肌の乾燥とは異なり涙が出ない、乾くということは、身体に異常が起こっている大事なサインです。
体に不必要なものは何もないことがよ~くわかりますね!?
◇目の乾き、疲れやすさはカラダのバランスから、またはバランスにも影響します。
本来あるべき姿に近づくことで、カラダはパフォーマンスを発揮します。
その妨げとなっているカラダのバランスを整えるならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2015年10月29日 07:10
川越市 【ドライアイについて④原因】
◇とにかく目が疲れる。けれど、パソコンもスマホもやめられない。
◇目が乾くから、空調に耐えられなくなった。
◇集中力も無くなって、仕事にきちんと向き合えない…。
そんな不快な毎日を過ごしていませんか?
ドライアイは、パソコンやスマホから悪影響を受けていますが、ドライアイを引き起こす大きな原因は他にもあります。
それらは「目」で起こることでなく、カラダ全体が関係しているのです。
そのことを知らないままでは、いっこうにドライアイは改善することはないでしょう。
もしあなたがドライアイは改善しないと思っているなら、まずは考えをを変えてみましょう。
ドライアイは、カラダ全体へのアプローチで改善できるのです。
しっかり改善するためにも、今回はドライアイの原因をお伝えしたいと思います。
きっとあなたにも、思い当たる所があるのではないでしょうか?
目の乾きが常にあるあなたにこそ、もしドライアイが改善できたならば、仕事のやる気も増して、目の表情もハッキリしてくるはずです。
目の使い方
あなたのドライアイは、何が原因だと思いますか…?パソコンとスマホ?それとも、コンタクレンズトや空調のせい?でしょうか。
ですが日常において、パソコンを使うことも、コンタクトレンズの着用も、エアコンの効いた部屋にいることも、特別なことではありませんね。
では、なぜ同じ環境にいながら、ドライアイになる人とならない人がいるのでしょうか。
実は、ドライアイは単なる目の異常ではありません。
カラダ自体に原因があります。
すなわち、慢性的なドライアイは生活習慣病の一種なのです。
わたしたちが当たり前のように取り入れている生活習慣は、実はカラダにとって、とても不自然なもので、あなたが思っている以上にカラダを酷使してしまっています。
現代人のライフスタイルは、目に過剰な負荷をかけているのです。
ドライアイになる原因は、そこに隠されています。
目は、本来遠くを見るようにできている
大昔の人は、獲物を見つけるためや、危険を早く察知して身を守るために、遠くをたくさん見る必要がありました。
そうです、そもそも人間の目は遠くを見るように作られているのです。
遠くを見るのと、近くを見るのでは、目の働きは全く異なります。
手元など近くを見る時は、目の筋肉に力を入れて緊張させ、ピントを合わせます。
近くのものを見て疲れてしまうのは、先ほどの例からも人間として当然なことなのです。
私たちの目は、光にさらされている
もうひとつ、目に無理をさせている習慣があります。
それは明かりを見ることです。
太陽をじっと見つめることはできません、人の目は、強い光をずっと見続けることに耐えられるようには作られていません。
ここで言う光は、自ら光を発するもの。
身近なものだとパソコンやスマホもそのひとつです。
電気の光はあくまで人工的なものですので、太陽の光とは性質が異なります。
人工の光は、自然の光よりも目の調整がより必要になってしまうのです。
夜型の生活習慣が、さらなる負担をかけているます
人はもともと明るい太陽の下で活動をし、夜は眠ることでカラダを休めてきました。
人間は夜行性の動物ではないので、暗いところでは視野も狭く、ものを十分に見ることができない作りになっています。
実際、夜行性の動物、猫の目は光を感じる「杆状体(かんじょうたい)」が46万個ありますが、人間の目には16万個しかありません。
電気の発明のおかげで、私たちは夜でも活動ができるようになりました。
ですが、お伝えしましたように、電気の光はより目を疲れさせます。
夜、人工光のもとで活動することは、日中の活動よりもずっとずっと目の負担をかけることになります。
そしてこのような目の疲れは、ドライアイを誘発してしまいます。
このような日常生活を習慣化し続けたことがドライアイの引き金の一つになっているのです。
今回はここまで、次回も引き続き原因についてお伝えしていきたいと思います。
◇目の乾き、疲れやすさはカラダのバランスから、またはバランスにも影響します。
本来あるべき姿に近づくことで、カラダはパフォーマンスを発揮します。
その妨げとなっているカラダのバランスを整えるならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2015年10月27日 07:03
川越市 【ドライアイについて③】
ドライアイを放置すると目だけでなく、体をも痛めつける?
ドライアイの症状を放置すると、やがては色々な目の病気に繋がり、眼精疲労だけでなく体の倦怠感、痛みを伴う場合があります。
倦怠感や痛みは、体にとって大きなストレスです。
毎日使う目だからこそ、目自体がストレスの元になっていては、体に悪影響や悪循環を作りかねません。
1日中イライラしていたり、気分は晴れないことってありますよね?
このようなストレスは、血圧が上り、動脈硬化も促進することもあるのです。
「なんとなく調子がすぐれないな…。」
その原因は、あなたのドライアイにあるのかもしれません。
ドライアイ以外の目の病気に注意
目の病気もいくつかあります。
もし下記のような症状が起こった場合には、まずは診察してもらうと良いでしょう。
白内障
眼球の水晶体が白く濁り、視力障害を起こす病気です。
初めはまぶしさを感じる程度ですが、瞳の濁りがひどくなると視力が低下して、最後には明るさしか感じなくなります。
原因は、先天性、老人性、外傷性など様々ですが、濁った水晶体を摘出して、代わりに眼内レンズを入れる手術を行うことが一般的です。
シェーグレン症候群
聞きなれない名前ですが、目と口の両方に症状が出る自己免疫疾患です。
涙腺が破壊されるため涙の分泌量が低下し、唾液腺が破壊されるため唾液の 分泌量も低下します。
鼻粘膜をはじめ、体全体の粘膜の分泌が悪化し乾燥します。
目の乾燥がひどくなると、角膜が白く濁ってしまうこともあります。
まれな症 状ではありますが、ドライアイとは異なる疾患だと認識する必要があります。
スティーブンス・ジョンソン症候群
こちらも覚えにくい名前ですが、目の症状だけでなく、皮膚、粘膜を引き起こす症候群です。
薬剤の副作用やウイルスの感染が原因とされています。
風邪に似た症状から始まり、皮膚が赤く腫れ、ただれることも。
ひどくなると急性結膜炎を起こします。重症例では、角膜が皮膚のようになり濁ってしまいます。
緑内障
目に起こる不快症状で最も注意が必要なのは「痛み」です。
目の痛みといっても、強さの程度や現れ方は異なりますが、突然起こる激しい眼痛には危険が伴うので注意が必要です。
とくに、緑内障が原因で起こる急性発作は、目に“激痛”が走り、同時に頭痛、嘔吐などの全身症状が現れます。
緑内障の見分け方としては、目に次の症状が現れたら要注意です。
- 白目の部分が充血して赤い
- 瞳孔が大きく開いて動かない
- 黒目が白く濁っている
- 視力がほとんどない
- まぶたが腫れてむくんだ状態 いずれにしても、万が一目に激しい痛みがあるときは、ただちに眼科医の診断を受けましょう。
ドライアイは、自らの力で改善できる!?
今回の内容を読んで、目の状態を自覚できましたでしょうか?
「わたしはドライアイなんだ…。」と、がっかり前に知ってほしいことがあります。
それは、ドライアイは程度によってはご自分で改善できるということです。
「目の疾患は、自力で治せるわけがないのでは?」そう思われるかもしれません。
しかし、ドライアイの原因はあなたの目だけに問題があるのではなく、体全体と関係があります。
だからこそ、体の違う部分へアプローチを加えることでドライアイが改善場合も多いにしてあるのです。
目の乾き、疲れやすさはカラダのバランスから、またはバランスにも影響します。
本来あるべき姿に近づくことで、カラダはパフォーマンスを発揮します。
その妨げとなっているカラダのバランスを整えるならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2015年10月25日 07:45
川越市 【ドライアイについて②】
現代において私たちは、さまざまな場面でコンピューターの恩恵を受けています。
仕事で、プライベートで使用する割合が年々増えています。
このブログだってパソコンがなければ書けません。
しかし、こういった機器を使うことで、目は強い緊張を起こしています。
さらにスマホやタブレットの需要も増え、スマホやタブレットなどのコンパクトに設計されているものを使うのでなおさらなことです。
便利さを追求し作り出されたこれらのアイテムは、切っても切り離せない社会になっています。
ですので、これからはどれだけ目を労わってあげられるかが、パソコンやスマホと上手に付き合っていくことも同時に考えてほしいものです。
ご存知ですか?ドライアイは、目薬では治らないことを、、、。
眼科では、ドライアイに対し目薬を処方するでしょう。
薬局に行っても「ドライアイに効く!」といった商品は溢れています。
でも、実際は目薬を使っても根本的に改善されないのが現状ではないでしょうか?
お伝えしなければならないこととして、残念ながら目薬でドライアイは完治しません。
目薬は対症療法で、その場しのぎ。
しかも、目薬を使いすぎると症状を悪化させてしまうこともあろそうです。
目だけではない、ドライアイが引き起こす体の不調とは?
今は健康情報がテレビでも本でも、インターネットでも提供されて、みなさんの意識も高く、体に良いものを選ぶという価値観が浸透しつつあります。
ですが、目の健康には意外と関心が少ない人が多いようです。
「目の病気で命を奪われることはない」というイメージからかもしれませんが、目の病気にも失明するようなものも実際あります。
これはドライアイも、無関係なことではありません。
私たちはもっと自分の目に関心をもって、目の健康についても少しづつ取り組んでいけるとよいでしょう。
目は体と繋がっています、ドライアイという目の症状だけでなく、体の不調を併発している場合もあります。
ドライアイが原因で、肩こりや頭痛を引き起こすことも
目も必要以上に使えば疲れ目(眼精疲労)になります。
これが、少し休めば回復できる状態に治まればいいのですが、慢性的になってくるとドライアイを悪化させてしまうこともあります。
ドライアイの状態で、細かい作業を長時間続けたり、パソコン仕事をすることは、体への異常を起こす大きな原因となります。
体への影響は、主に頭痛、肩こり、腰痛などです。
ひどい人だとめまいや吐き気を伴う人もいます。
実際、眼球を動かす筋肉と首の筋肉は、解剖学的にも神経学的にもつながりがあるとされています。
目の疲れ=首や肩の疲れと同じいえるでしょう。
目も体の一部です、ということはお互いが何らかの相互作用によって機能していてもおかしくないでしょう。
ドライアイを放置してしまうと?
ドライアイを放置してしまうと、さまざまな目の病気に繋がるだけでなく、眼精疲労や体のコリや倦怠感、痛みを伴います。
これって、体にとって大きなストレスですよね?
日常的に使う目だからこそ、目自体がストレスの元凶になっていては、体に悪影響しかあたえません。
1日中イライラしていたり、気分は晴れないことってありますよね?
こういったストレスは、やがて自律神経のバランスをも崩し、血圧が上昇し、動脈硬化も促進、病気を作り出してしまうことも、、。
「なんとなく調子がすぐれない、不調だな…。」その原因は、あなたのドライアイにあるのかもしれません。
目の乾き、疲れやすさはカラダのバランスから、またはバランスにも影響します。
本来あるべき姿に近づくことで、カラダはパフォーマンスを発揮します。
その妨げとなっているカラダのバランスを整えるならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2015年10月23日 07:21
川越市 【ドライアイについて①】
秋も深まりつつあります。
夏のジメジメした空気と違い、最近では空気も乾燥してきました。
空気も乾燥にともない、いつもよりも目が乾いて痛みも感じ始めて、コンタクトが怖い。
または常に目薬をさしているのに、すぐに目が乾いてしまい全然治らない、、。
もしかするとそれはドライアイかもしれません。
「ドライアイ」という言葉の認知度は上がっていて意味も通じる言葉になってます。
どころで、あなたはドライアイの症状をきちんと理解できていますか?
ドライアイには、目の乾きだけじゃなく、真逆の「涙が止まらない」という症状も存在するのです。
あなたはどちらでしょうか?
また、ドライアイは慢性的な体の不調を引き起こしてしまうのです。
今回からは数回に分けて、ドライアイについてお伝えしたいと思います。
1回目は病院ではあまり説明してくれないドライアイの症状について詳しくお伝えします。
セルフチェックしてみてあなたの目と体の状態を確認していただくのに参考にしてみてください。
その中であなたにお伝えしたいことは、ドライアイは目薬で対処するだけではなく、自ら改善できるということです。
そのためにはまず、あなたの目の状態をきちんと理解することが必要です。
もしあなたの目がドライアイの状態にあるなら、スマホやパソコンを眺めているのも辛いと思いますので、まずは最初のステップとして「ドライアイの症状」について知るところから始めてみましょう。
ドライアイとはどんな病気?
ほとんどの眼科で診察してもらっても多くの医師からは「ドライアイですね。」で終わってしまうでしょう。
「ドライアイってよく聞くけど、どんな病気?」「そもそも、なぜドライアイになってしまったのか?」そんな疑問が湧いてくると思います。
ドライアイとは?
何らかの原因で、涙の量が減って眼球の表面が乾き、目にさまざまな異常が起こる病気です。
日本でドライアイが問題になり始めたのは1980年代で、決して目新しいものではあないことがわかります。
現代はさらにスマートフォンやパソコンによる目の疲れも著しい状態になっているでしょう。
予備軍の患者を含めると2000万人を超えると言われていて、国民の5人に1人がドライアイに悩まされているであろうというデータがあります。
そこで、あなたの目の状態を確かめてドライアイの可能性が高いか、低いかのチェックをしてみましょう。
ドライアイの症状~12のセルフチェック~
- テレビやパソコンの画面などを長く見ていられない
- 少し目を使うと、すぐに白目部分が赤くなる
- 感情が高ぶっても、涙がほとんど出ない
- 目が暖房や冷房に敏感で、すぐに乾いた感じになる
- 目を使うとすぐに疲れる
- 目が腫れぼったく、重い感じがする
- 目が乾いたような感じで、ゴロゴロした違和感がある
- コンタクトを長時間着用できない
- コンタクトが乾いて、はずれてしまうことがある
- 眼球の奥の方が熱っぽく感じる
- 光がまぶしく感じられる
- 涙や目やにがたくさん出る
このような症状にいくつか思い当たる節があったら、あなたはドライアイの可能性が高いです。
目の乾き、疲れやすさはカラダのバランスからも影響します。
本来あるべき姿に近づくことで、カラダはパフォーマンスを発揮します。
その妨げとなっているカラダのバランスを整えるならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2015年10月21日 07:12
川越市 【温湿布と冷湿布の使い分けについて②】
前回お伝えしたのは、温湿布と冷湿布、心地よければどちらでもよいということをお伝えしました。
今回はより詳しく温湿布と冷湿布に使用されている成分の違いから、患部の状態により合っている湿布を使えるようにお伝えしたいと思います。
温湿布と冷湿布の成分の違い
温湿布
温かさを感じるトウガラシ成分のカプサイシンが配合されています。
冷湿布
冷たさを感じるメントールが配合されています。
いずれも皮膚の感覚(心地良さ)に違いを出します。
どちらの湿布も、血行を変化させるほどの筋肉の温度変化はみられないようです。
温湿布も冷湿布も結果的には、皮膚の温度を下げる効果があります。
ですが、温湿布のカプサイシンに関しては、皮膚から染み込んだ部分の毛細血管を拡張させ血流を増やして、貼って約90分経つと、皮膚の温度を2度くらい上げることがあるという報告があります。
では、以下からは代表的な症状を例に、どちらの湿布がよりてきしているかをお伝えしたいと思います。
ぎっくり腰
ぎっくり腰の場合はまず冷やすことがポイントです。
ぎっくり腰など突然、腰に強い痛みが生じた場合は、筋肉や組織の深いところに炎症があって熱を持っていることも考えられます。
ですので、皮膚だけとはいえ、温度を上げる可能性のある温湿布は、避けたほうがよいでしょう。
また、ぎっくり腰になって2~3日は、皮膚よりも深いところにある筋肉や組織の炎症に対して冷却の処置が必要です。
なので湿布の使い方としては、アイスパックや氷嚢などでアイシングの後に『痛覚』抑制のために「冷湿布」をはり、痛みの感覚を和らげると良いでしょう。
慢性腰・肩こり
慢性腰痛や肩こりでは気持ちが良いと感じる湿布を、慢性的な血行不良によるコリには、わずかでも血流量が増える可能性のある温湿布が個人差はあるものの良いかもしれません。
しかしわ、慢性的な症状では、つらい感覚を少しの時間でも緩和させることが大切なので、ご自身が気持ち良く感じる湿布剤を選びましょう。
湿布に含まれる薬剤でインドメタシン・ケトプロフェンなどは痛みのもとになる物質がつくられることを抑え炎症・鎮痛効果が得られますのでパッケージに表記されている成分を確認したり、薬局で薬剤師さんに質問されるとよいでしょう。
インドメタシンなどが入った消炎・鎮痛効果の強いタイプの湿布と、それらが入っていない湿布(冷湿布、温湿布)。
以上にお伝えしたポイントを意識して、使い分けていくことがよりよい結果につながるでしょう。
ですが、忘れないで下さいね、肩こりや腰痛をおこすには必ず原因がありますので、原因となる体のバランスを整体で整え根本から回復させる過程においてツライときには湿布で心地よい、時間をつくるために使用するのが一番よいでしょう。
湿布は残念ながら治療薬ではありません。
早期回復と再発予防を促すための整体ならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2015年10月18日 07:42
川越市 【温湿布と冷湿布の使い分けについて①】
こんにちは、今回は日々の臨床の中で患者さんによく質問を受ける内容についてお伝えしたいと思います。
温湿布と冷湿布、肩や腰の調子が悪い時のために常備している人も多いようです。
この温湿布と冷湿布の使い分けがわからない、と質問をよく受けます。
温湿布と冷湿布、どちらを使うべきか?
温湿布・冷湿布は、肩こりや腰の不調で気になる部分に貼ることで、症状の度合いにもよりますが一時的に緩和され楽に感じることがあります。
しかし、あなたは「温湿布・冷湿は、どちらを使ったらよいのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。
正解はあなたの体が一番良くしっていて、基本的には気持ちが良い、心地が良いと感じる方を選んでいただければ良いと思います。
実際に貼ってみると、当然のことながら冷湿布はひんやり冷たく感じ、温湿布はポカポカ温かく感じます。
このひんやり冷たい感覚、ポカポカ温かい感覚が続いている間は、あなたが選んだ湿布が心地よいものであれば、肩や腰のコリ感が和らいでいるように感られでしょう。 これは、痛みを感じる脳と、コリのあるところをつなぐ神経の仕組みを使うことで、痛みが緩和され楽になったと感じています。
脳へ痛みを伝える神経よりも、「湿布を貼ってヒンヤリする」「ポカポカ温かくて気持ちがいい」という感覚を伝える神経の方が速く脳へ伝えるため、湿布を貼ることで痛みを抑制して症状が緩和されたように感じるという仕組みです。
また、湿布には、消炎・鎮痛剤が含まれていますので、「痛みが消えた!」という事もあります。
ですが、これは症状が重ければ重いほどあまり変化を感じられないことが多いようです。
温湿布と冷湿布の使い分け
温湿布と冷湿布は、上記のように心地よさで『痛み』を感覚的に和らげる効果があることがわかりました。
では、この使い分けはどうしたら良いか? という疑問がわくと思います。 ここまでは、心地よければどちらでもよいということでしたが、温湿布と冷湿布に使用されている成分の違いから、患部の状態により合っている湿布を使えるといいですよね?
次回はその成分と、症例をあげてどちらの湿布がより適しているかについてお伝えしたいと思います。 つづく
湿布は残念ながら治療薬ではありません。
早期回復と再発予防を促すための整体ならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2015年10月16日 07:40
川越市 【ストレスと整体㉓】 間違ったストレス解消法とは?
普段、ストレス解消と思って何となくしている事が、実は間違いだったりすることがあります。
その間違ったストレス解消法をお伝えしたいと思いますので、もし思い当たるようでしたら変えてみてください。
罪悪感を感じながらする
ストレス解消と思いながらも、罪悪感を感じながら行う人は少なくありません。
「片付けなくてはならない仕事が溜まっているのに…」と思いながら寝てしまったり、「また太るかな」と思いつつ食べてしまったり。
罪悪感を感じながらする行動は何をしても逆効果になってしまうこともあり、あまり良くないです。
この他、考え事をしながらの睡眠は、寝つきが悪くなったり悪い夢を見たりします。
ストレス解消をするなら罪悪感は捨てて思い切って楽しい気持ちで行いましょう。
ストレス解消のやり過ぎ
ストレス解消をすることは良いことですがやり過ぎると逆効果になることがあります。
何事も程々にすることが大切ですね。
例えば、寝てストレス解消をしようとして寝だめをしてしまうと、逆に疲れを感じてしまったり、買い物でのストレス解消で予算以上に買いすぎてしまったり、食べてストレス解消の場合は食べ過ぎ飲みすぎで体調をしてしまったりなどです。
ストレス解消もヤケにならずに、ある程度計画を立ててから冷静な判断で行いましょう。
他人のストレス解消を共有する
ストレス解消として友達とカラオケに行ったり、飲みに行ったりという場面があると思いますが、それはカラオケが好きであったりお酒が好きであればのことです。
もし、あなたはそれほど好きではないのでしたら本当の意味でのストレス解消にはなりません。
その時に「楽しい」という気持ちはあるかもしれませんが、実際はストレスは解消できていないことの方が多いのです。
ストレス解消は自分が本当にしたいことをすることで発揮できるでしょう。
今回までにお伝えしてきた方法を参考にしていただき、自分のストレス解消法をぜひ見つけて下さいね。
忙しいからこそ、たとえ10分でも、15分でもリラックスタイムを作るようにしましょう。
疲れたカラダは、心にも次第に影響し、また疲れた心はカラダに悪影響を及ぼしてしまいます。
疲れたカラダを根本から改善して、より良い心持ちに変えてゆくならこちら→https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2015年10月13日 07:23
川越市 【ストレスと整体㉒】 ストレス度チェック
あなたはいくつ該当しますか?
ストレスを感じる度合いは人それぞれですが、次のような項目に当てはまる人は注意して下さい!
●忙しい日々が続いている
●眠れない、十分な睡眠がとれない
●緊張を強いられることが多い
●大きな出来事や転機があった
●自分の思ったことを言える場がない
●一日中憂鬱になる
●外出するのが億劫
●周囲の意見や視線を気にする
●みんなに気を使い評価を気にする
●ネガティブ思考
●自分に対して不満が多い
●焦りがちで落ち着かない
●自分の好きなことでも楽しめない
●だるさ、肩こりが日常茶飯事
●物事のこだわりが強くなった
ストレス度判定基準
0~2個・・・ストレス傾向にはないでしょう。
3~5個・・・軽度のストレス状態かもしれません。
6~8個・・・中程度のストレス状態かもしれません。
9個以上・・・高度のストレス状態の可能性があるでしょう。
こんな時は注意が必要です
ストレスは身体的、精神的に現れるもの以外にも、自覚症状なしに現れる場合もあります。
睡眠中の歯ぎしり
歯ぎしりの原因のひとつは、ストレスです。
自分の知らないうちに歯ぎしりをすることで不安や憂鬱を発散させているのです。
歯ぎしりは、歯がすり減るだけでなく、歯周病が発症・悪化することがあるので早めの対処が必要です。
歯ぎしりをしたあとすぐに、睡眠時無呼吸症の症状が現れることもよくあります。
休日に頭痛
休日に頭痛に悩まされるのは、平日の仕事などで過度なストレスを抱えている可能性があります。
ストレスを感じている時は血管が緊張しているため、頭痛は起こらないのですが、ストレスから解放されたときは血管も緩み偏頭痛が起こるのです。
休日に頭痛を感じたら要注意です。
悪夢を見る
悪夢を見る原因は、性格や心の傷、精神疾患薬剤などが挙げられます。
生命が危険にさらされるほどの事故や事件によって起きる心的外傷後ストレス障害(PTSD)では、8割の人がその出来事に関連した悪夢を見るようになるそうです。
PTSDやナルコレプシー、レム睡眠行動障害などの病気のときにも悪夢を見る傾向があります。
生真面目な性格の人は、自分に厳しかったり、追い込んでしまう傾向があります。
すぐには変えられなくても、自分への厳しさを少しずつゆるくしてあげたり、追い込みすぎている自分に気づくところかははじめてみませんか?
それは強い、弱いでもなく、勝ちでも負けでもないのです。
川越総合整体院では
まず身体の調子を整えることによる安心感から精神のバランスを改善させていくお手伝いをさせていただいております。
心と身体は切っても切れない相互作用で成り立っています。
身体の調子を上げていき、悪循環を断つ事で以前のような体調に回復されている方も多くいらっしゃいます。
病院のお薬を飲んでいる方も、上手にご自身をコントロールできるようになり、医師との相談のもとお薬を減らしている方もいます。
整体により自己回復力を高めることで、お薬だけでは得られなかったよい変化を実感されることでしょう。
お一人で悩まず、まずは川越総合整体院にご相談下さい。 https://www.seitai-kawagoe.com/
(川越総合整体院) 2015年10月12日 08:46
« 2015年9月 | メインページ | アーカイブ | 2015年11月 »