カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年4月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (10)
- 2016年7月 (25)
- 2016年6月 (19)
- 2016年5月 (8)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (6)
最近のエントリー
[新河岸院]
〒350-1143
埼玉県川越市藤原町30-5
049-293-3928
詳しくはこちら
HOME > 院長ブログ > 川越市 新河岸の整体院 【ぎっくり腰の予防と対策】
院長ブログ
< 川越市 新河岸の整体院 【足のむくみについて】 | 一覧へ戻る | 川越市 新河岸の整体院 【夏の冷えについて①】 >
川越市 新河岸の整体院 【ぎっくり腰の予防と対策】
あなたは、ぎっくり腰を経験されたことはありますか?
ぎっくり腰の痛みは、経験者でないとわからないほどつらいものです。
ほとんどの人は急な痛みに、その場で身動きができなくなることも。
何の前ぶれもなく突然起こるので、ヨーロッパでは「魔女の一撃」というそうです。
一般的に知られている「ぎっくり腰」というのは通称で、病院では突然痛みが起こる「急性腰痛症」のひとつと診断されます。
ぎっくり腰は、重いものを持ち上げたときに起こりやすいと認識している方も多いと思いますが、実際、ぎっくり腰で当院に訪れる方の中には、咳やくしゃみをしたとき、ベッドや布団からからだを起こそうとしたとき、顔を洗うとき、靴下を履こうとしたとき、いすに腰かけて横や後ろのものを取ろうとしたとき、ゴルフや野球の素振りを軽くしたときなど、さまざまなケースがあります。
このような日常の何げない動作でも起こりうるものなのです。
ぎっくり腰は、急性の一時的な腰痛と思われていますが、適切なケアをせずに長引かせてしまうと、慢性の腰痛に進むケースは少なくありません。
しっかりケアをしておかないと再発しやすい傾向があります。
それだけに、今回お伝えするぎっくり腰を起こしたときの対策や再発を含めた予防について、ぜひ知っておいて下さい。
ぎっくり腰はなぜ痛いのでしょうか
ぎっくり腰の痛みはなぜ身動きの取れないほどの痛みなのか、その理由のひとつは、腰を支える靭帯(じんたい)や筋肉に急に負担がかかってしまい、断裂を起こし、それが神経を刺激するためです。
ちょうど強い捻挫(ねんざ)を起こした時と同じような状態なので、腰の捻挫ともいわれます。
人によって、痛めるきっかけや程度は異なりますが、こうしたことが強い痛みになるのです。
もし、ぎっくり腰になってしまったら
ぎっくり腰を起こすと、当初は動くことも立ち上がることもできないのがほとんどです。
その場合、無理して起き上がったり、腰かけたりしようとせず、横向きに寝て、腰を丸めた姿勢をとると、少し楽になります。
無理にからだを動かすとかえって症状を悪化させかねません。
激しい痛みがある2~3日間は自宅で安静にし、その後まずは病院で診察を受けてみましょう。
ぎっくり腰に対する整体は、病院でとくに大きな問題が見つからなければ、早期改善と再発予防のために受けていただくことをお勧めいたします。
また、もし外出先などでぎっくり腰になった場合は、タクシーを呼んでもらうか、知人の車で送ってもらうようにして、その際も患部に負担をかけないようにシートに横向きに寝るようにします。
自分で車を運転するのは重度の場合、足に力も入りにくくなる場合もありますので危険です、やめましょう。
自宅で安静にしている間は、ご自身や家族などが自己流で患部をマッサージするのは悪化の一因となりますのでやめましょう。
あまり効果を実感されないかもしれませんが、湿布などを貼って、痛みをやわらげる程度にしましょう。
冷湿布か温湿布か判断に迷うかと思いますが、靭帯や筋肉の断裂により出血や炎症を起こしているケースでは、一般的には消炎作用のある冷湿布のほうが適しているでしょう。
なのでお風呂などでしっかり温めるのは逆効果になりがちなので、最初のうちはあまり温めないようにします。
痛みが少し落ち着いたら、冷湿布でも温湿布でも、ご本人が心地よいと感じるほうでよいと思います。
痛みが落ち着いたら早めに動く
2~3日(程度の差、個人差がありますが)して痛みが落ち着いてきたら、少しずつ動くようにしましょう。
以前は、痛みが治まるまでは寝ているほうがいいとされてきましたが、最近では痛みが落ち着いてきたら、早めに動き始めたほうが回復も早いことがわかってきました。
もちろん、無理は禁物です。
痛みの程度をみながら、自宅の中などを少しずつ歩くようにします。
よくある質問で、「コルセットはずっとつけていた方がいいですか?」と受けますが、こちらも動くのと同じで、いつまでもつけておかない方がよいと思います。
なぜなら、カラダがコルセットに頼っていることが当たり前の状態になると、回復後の腰まわりの筋力が低下してしまう可能性があるからです。
動けるようになるにつれて、様子を見ながらつけておく時間を減らしていき、日常生活に差し支えなくなったら外すよう当院ではお伝えしています。
また、強い痛みが治まったら、お風呂で温めてあげましょう。
そうすることで血行が促進し、靭帯や筋肉の緊張も次第にやわらぎ、回復も早まります。
注意が必要な場合
腰の痛みに加えて、発熱や冷や汗などの症状が続く場合には、病気が潜んでいる可能性があるので、早めに検査を受ける必要があります。
ぎっくり腰や腰痛の原因として、腎結石やすい炎、たんのう炎などのほか、脊髄腫瘍など重大な病気が隠れている場合もあるからです。
再発予防のために運動を
ぎっくり腰の痛みは通常、1週間程度でだいぶ治まり、日常生活もできるようになるでしょう。
ですが、そこで安心し過ぎると、再発したり、慢性の腰痛症へと進んでしまうことがあります。
一番の原因は運動不足です。
とくに中高年の方の場合には、加齢に伴い骨量が減り、腰椎の変形などが進み、再発や慢性化を起こしやすい傾向がみられます。
予防のためには、腰を支えるための筋肉を適度に動かす運動や、筋肉や靭帯を柔軟にするストレッチ運動が適しています。
腰に負担をかけずに、無理なく運動を始めるのであれば、水中ウォーキングなどが適しています。
自分で簡単にできる運動では、ウォーキングで足腰の筋肉を刺激する方法もあります。
ウォーキングの場合は、大股で歩くと腰に負担がかかるので、自然な歩幅で会話ができるくらいのペースで歩くようにしましょう。
日常の動作にも注意しましょう
ぎっくり腰を起こさないためには、日常の動作を見直す、注意する必要があります。
1. 朝起きるときには、すぐにからだを起こさず、布団の中で横になり腰を丸めた姿勢をとります(胎児のような姿勢)。
こうすることで、椎骨(背骨)の間が開き、その周辺の筋肉なども伸ばすことができます。
2. 顔を洗うときは、腰だけを倒すのでなく、ひざも少し曲げます。
これだけで腰にかかる負担がかなり軽減されます。
3. 床から物を拾ったり、物を持ち上げるときにも、必ず少しひざを曲げることをくせにするようにします。
4. 普段履く靴は、ウォーキングシューズが適していますが、普通の靴の場合には中敷を敷き、歩くときのショックをやわらげるようにします。
5. イスに座る際は、背もたれに腰が付く位まで深く腰かけるようにし、1時間に一度位は立ち上がって、軽い屈伸運動(ひざを少し曲げる程度)で腰周りの血行をよくすることを心がけましょう。
6. 急に伸びをしたり、腰をひねるような大きな動作や素早い動作は控えましょう。
伸びをすると腰がリラックスするように思えますが、これもやり方次第、急に行うと逆効果、ぎっくり腰を起こすことがあります。
川越総合整体院では、ぎっくり腰の方の改善例が多数あります。
また、回復だけでなく、再発予防のケアにも力を入れています。
お気軽に、まずはご相談下さい。
(川越総合整体院) 2016年5月18日 08:56
< 川越市 新河岸の整体院 【足のむくみについて】 | 一覧へ戻る | 川越市 新河岸の整体院 【夏の冷えについて①】 >