カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年4月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (10)
- 2016年7月 (25)
- 2016年6月 (19)
- 2016年5月 (8)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (6)
最近のエントリー
[新河岸院]
〒350-1143
埼玉県川越市藤原町30-5
049-293-3928
詳しくはこちら
HOME > 院長ブログ > アーカイブ > 2016年7月アーカイブ
院長ブログ 2016年7月アーカイブ
川越市 新河岸の整体院 【仙腸(せんちょう)関節と腰痛の関係】
背骨を支える骨盤の中央で、仙骨と腸骨を結合している関節を仙腸(せんちょう)関節といいます。
バランスが崩れてゆがみと腰痛につながることがあります。
これは体のどのような仕組みによるものなのか?
今回は、仙腸関節と腰痛の関係についてお伝えしたいと思います。
仙腸関節は、腰椎を支える重要な役割を担っています。
不具合を起こすと腰痛の原因となります。
仙腸関節と腰痛の関係
仙腸関節は、骨盤の中央にある仙骨と、仙骨の両側にある腸骨をつなぐ関節です。
しっかりと靭帯で強く結び付けられていて、骨盤が背骨を支える土台となっています。
例えるなら、ビルの免震構造のようなもので、背骨の土台としてバランスを保つ役割を担っています。
中腰になって重たい物を持ったりすると、仙腸関節に大きな負荷が加わることで関節がずれてしまい、機能障害を起こすことがあります。
仙腸関節が機能障害を起こすと、腰に強い痛みが走ったり、全身のさまざまな部分にコリや痛み、しびれなどが起こります。
この他、仙腸関節のずれは出産後の女性に見られることが多いです。
仙腸関節のずれは、老若男女問わずさまざまなタイプの人に起こる可能性があります。
仙腸関節のずれによって骨盤がゆがむと、背骨にも異常が起こることがあります。
こうなると全身のバランスが崩れて、腰痛だけでなく頭痛や肩こりなどの症状が引き起こされることもあります。
仙腸関節症の症状と改善策
仙腸関節にずれが生じると、仰向けで寝られない、長時間イスに座れないといった症状がでることがあります。
仙腸関節のずれで見られる腰痛には、仙腸関節の周辺を中心とした痛みが多いのですが、お尻や足のつけ根、脚にも痛みが出ることがあります。
また、ぎっくり腰など急性腰痛の原因として仙腸関節の捻挫があります。
このような仙腸関節のずれを正さないと、次第に慢性腰痛のに進んでしまうこともあります。
整体療法では、触れたり、ゆがみを見たり、関節を動かして状態を確認します。
仙腸関節のずれがあれば、いずれのチェックで反応がでます。
症状によっては、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)や腰椎椎間板ヘルニアと似ているため、病院での検査が事前に必要な場合もあります。
仙腸関節のある骨盤は、腰を支える重要な部分です。
負担をかけない、かけた後はケアする、休ませるという生活を心がけることで、腰痛をはじめとしたさまざまな不調を予防しましょう。
川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年7月20日 09:27
川越市 新河岸の整体院 【牽引(けんいん)治療と腰痛の関係】
背骨を引っ張ることで圧迫やゆがみからの腰痛を改善させることを目指す治療に牽引治療というものがあります。
あなたは、受けた経験がありますか?
整形外科や接骨院でよく行われる治療方法なのですが、効果がないという説があります。
ドクターによる見解を参考にお伝えしたいと思います。
当院のクライアントさんの中にも、かつて牽引治療を受けたことがあるという人は多いです。
かつて、私も追突されてムチウチになったことがあり、その際お世話になった整形外科でこの治療法を受けたことがあります。
受けた方の中には、脊椎(背骨)の牽引治療は首の痛みや腰痛をさらに悪化させる、効果を実感できない、などの声を耳にすることもあります。
では、そのような声があがるのはなぜなのでしょうか?
牽引療法のメカニズムから、そのようにいわれる理由などについてお伝えします。
牽引療法とは?
牽引療法の歴史は古く、古代ギリシャの医者であるヒポクラテスが骨折や脱臼の整復に用いたという歴史ある治療法です。
1950~1960年代頃に椎間板ヘルニアの治療として使われることが多かったようですが、一部の人に筋肉を損傷する危険があるという指摘もあったようです。
以来、さまざまな改良が加えられ、現在は筋肉に負担をかけることなく、リラックスした状態で寝たまま効果的に牽引ができる装置も開発されているそうです。
私が受けた牽引もそうでしたが、一定時間、一定の力で秒単位の牽引と休止を交互に行う「間歇(かんけつ)牽引」が採用されているそうです。
脊椎牽引療法の効果は?牽引療法を行うと、腰部の筋肉や靭帯への微細な伸展収縮によるマッサージや刺激効果がもたらされるとされています。
そうすることで筋肉の緊張をやわらげ、腰なら腰の、首なら首周辺の血行を促進させると考えられます。
椎間板ヘルニアでは牽引することによってヘルニアが引っ込むといわれることもあるとされていますが、実際はそこまで大きな変化が認められることないとのことです。
では牽引療法は効果がない?
私自身の感想としては、私の場合は首の牽引でしたが、受けたことで痛みが強くなったこともありませんし、受けたことで急速に回復が促された感じはありませんでした。
それゆえに牽引療法は効果がないとウワサされるのかもしれません。
参考文献で、ドクターはその理由として、「見通しが立たないからと」されていました。
牽引は、何回くらいやったらよくなる、何日続けて牽引すればよくなってくるという目安がまったくない。2年でも3年続けてもよくならない、また忙しくなってなんとなく行かなくなってしまうので牽引の効果が感じられない。
1~2回でよくなったものの牽引の効果なのかわからない、牽引のおかげでというよりは自然とよくなった印象の方が強い。
といったようなパターンが多いからだそうです。
また、論文などでも牽引が単独で腰痛に効果があるという報告は残念ながらないようです。
そんな中、坐骨神経痛を有する腰痛に限れば有効であるという報告は存在しているそうです。
日本整形外科学会の腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドラインでは、「牽引療法がヘルニアによる腰痛、下肢痛の改善に有効であるかは明らかではなく、保存療法の一貫として牽引療法選択の是非を検討する必要がある」と記されているそうです。
この文献からして、牽引療法の効果については、まだはっきりとした根拠がないということのようです。
上記のことから、やってみて効果が感じられるようであれば続け、逆に効果がない、または痛みが増すようなときには、中止をするという対応をとるしかないのが現状と言えます。
当院を訪れる腰痛、首の痛みで来院されるクライアントさんの中で、牽引治療を受けていた頃よりも、明らかな変化を実感されている方が多いことから も、なかなか良い変化を実感されていない場合、全体のバランス(カラダのゆがみ)から見た腰痛、首の痛みへの施術が必要な状態かもしれません。
いちど川越総合整体院にご相談下さい。
(川越総合整体院) 2016年7月20日 08:54
川越市 新河岸の整体院 【女性の腰痛と生理の関係】
女性のカラダの悩みとして、生理前や生理中に腰が重くなったり、腰痛を始めとするさまざまな不快な症状に悩まされる女性は多いと思います。
ここでは、生理と腰痛との関係と、その対処法についてお伝えしたいと思います。
当院に来院される女性のなかでも、生理前と生理中には、頭痛や下腹部の痛み、イライラなどの不快な症状が現れやすい、
また上記の不快な症状に加えて腰の痛みや重だるさを感じる女性も多いです。
これは、どのようなメカニズムによるものなのでしょうか?
生理ともなう腰痛が起こるメカニズムと対処法についてお伝えしましょう。
生理前、生理中に腰が痛くなりやすい理由
生理前や生理中の腰の痛みには、主に4つの原因が考えられます。
(1)リラキシンによる靭帯のゆるみ
リラキシンとは、卵巣や子宮、胎盤などから分泌される女性ホルモンの1つで、関節や靭帯を緩める作用があります。
妊娠3か月~産後2、3日と、妊娠されていなくても生理前に分泌され、出産時に赤ちゃんが狭い骨盤を少しでも楽に通れるよう、骨盤の恥骨結合(ちこつけつごう:左右の恥骨が軟骨により結合している部分)をゆるめる働きをします。
リラキシンは恥骨結合だけでなくカラダ中の靭帯もゆるめるため、分泌が多くなる時期は関節の動く範囲が過剰になります。
そうすると、関節を支える筋肉や腱などへのストレスが大きくなるため、腰痛が起こりやすくなります。
また、カラダのゆがみが強いと、そのゆがみによって、普段から筋肉や腱に負担をかけ続けている人の場合、より負担がかかって、強い腰の痛みやその他の不快な症状を覚える人もいます。
(2)プロスタグランジンの影響
プロスタグランジンとは、子宮の収縮を促す物質です。
この分泌量が多くなると、腰痛や下腹部の痛みが起こりやすくなるとされます。
排卵後から生理前にかけて多く分泌されるので、生理前の腰痛はこの影響によるものが大きいと考えられています。
プロスタグランジンの影響による腰痛は、「月経前症候群(月経前緊張症・PMS)」の一種といわれています。
(月経前症候群とは、生理開始の1~2週間前から起こる心とカラダのさまざまな不調のことで、腹痛や頭痛、イライラ、不安感などの症状が現れることが多い。)
月経前症候群と自律神経のバランスの関係は密接で自律神経の変調から腰痛が引き起こされることもあります。
また、子宮筋腫や子宮内膜症などの疾患による月経困難症にも、腰痛がともなう場合があります。
(3)黄体ホルモンの影響による血液の滞り
下腹部や腰がだるい、重いという軽い腰痛の場合は、黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響により骨盤内に血液が滞りやすくなることが主な原因と考えられています。
生理の2~3日前から腰がだるくなるという程度であれば、生理的な変化のひとつなので、あまり心配する必要はないでしょう。
生理に関連する腰痛の対処法
腰が重い、だるいと感じる程度の腰痛の場合は、カラダを温めることで症状の緩和や改善が期待できます。お風呂もシャワーで済ませるのではなく、湯船 につかったり、カラダを温める食べ物を意識的に摂ってカラダを冷やさないようにして血行をよくするほか、ストレッチのような軽い運動を行うのもいいでしょ う。
アロマオイルや入浴剤には血行をよくする効果が期待できますので、使ってみるとよいでしょう。
月経前症候群や月経困難症などによる腰痛の場合は、整体によるカラダと自律神経のバランス調整をされるとよいと思います。
強い症状が続く場合は薬物治療や原因疾患の治療が必要となることもありますので、受診しましょう。
月経前症候群では、低用量ピルが処方されることが多いようです。
生理は、長い間つき合っていかなければならない生理現象です。
なので、腰痛をはじめとした症状を完全になくすことはできませんが、対処の仕方によってはだいぶ緩和させることができるので、上手に対応していきましょう。
川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年7月20日 08:06
川越市 新河岸の整体院 【子供の腰痛について】
腰痛は大人に起こる症状で、子供にはあまり起こらない症状だと思っている人は多いと思います。
ですが近年、腰痛を訴えるお子さんが増えています。
そこで、今回はどのような子供に腰痛が起こりやすいのか?
また、予防するには、対処法とはについてお伝えしたいと思います。
子供の腰痛の主な原因
子供の腰痛は、主にスポーツや生活習慣、食生活、骨格や体型によって起こることが多いです。
これらによって引き起こされる問題と腰痛とのつながりについてお伝えします。
①オーバーユース
以前に比べて、小さい頃からスポーツをするお子さんは増えています。
スポーツは種類によって、使われる筋肉が違います。
そして、同じような動作のくり返しが多くなることで、特定の筋肉を使いすぎることがあります。
使いすぎが続くと、筋肉を覆う筋膜が炎症を起こす「筋性腰痛症」になることがあります。
また、さらに状態が深刻になると、椎間板ヘルニアや腰椎の疲労骨折が起こることもあります。
子供の椎間板ヘルニアの場合は、大人のような症状(坐骨神経痛や腰、下肢のしびれなど)は出にくく、体が硬くなるといった症状で現れることが多いです。
また、腰椎の疲労骨折がひどい場合は、大人になると慢性的な腰痛に悩まされる可能性があります。
②筋力の低下
屋外で遊べる場所、遊び方が昔とは異なり限定されるようになりました。
また、そもそも屋外で遊ばなかったりで運動する機会が少ない子供は、腰を支える筋力が弱くなり、腰を痛めやすくなります。
とくに腹筋と背筋のバランスにおいては、腹筋が衰えて腰が反ってお腹が前に出る姿勢になる。
背筋が衰え前かがみの姿勢になることが多くなります。
また、ゲームや学校の後で塾に通う子も多く、必然的に座っている時間が増えて、その時の姿勢の影響で猫背にもなりやすく、こうなると腰痛だけでなく、背中の痛、肩こり、頭痛など、全身の不調が起こりやすくなります。
③姿勢の悪さ
悪い(体への負担が多い)姿勢を取り続けると、骨盤、背骨をはじめてとする体のゆがみによって、体のバランスが悪くなって腰が痛みます。
放置すると、ゆがみが悪化することで慢性的な腰痛につながる恐れがあります。
④肥満
腰は、体全体の体重を支える重要な部位です。
その役割の多くは背骨によって支えられています。
なので腰周辺の椎間板や筋肉には常に大きな負担がかかっています。
ですので体重が増える、増え続けることは、この負担をさらに大きくするため、腰を痛めやすくなります。
また、お腹周りに余分な脂肪がつくと、お腹が前に出てきて腰骨が前に引っぱられます。
これによってバランスが崩れ、姿勢が保てなくなることでも、腰が痛みやすいです。
子供の腰痛の予防法と対処法
子供の腰痛を予防したり、すでに起こってしまった痛みに対する対処法をお伝えしましょう。
・オーバーユース(筋性腰痛症)による腰痛の場合
筋肉の使い過ぎにより腰痛が起こってしまった場合、まずは炎症を抑えること、次に筋肉の緊張をゆるめることで症状を緩和させることができます。
骨には異常がないことが前提として、痛みがひどい場合は、まず患部を冷やして安静にします。
痛みが強かったり、数日経過しても痛みがひかない場合は、肉離れなどを起こしている可能性があるため、整形外科の受診をおすすめします。
オーバーユースによる腰痛は、スポーツの後にストレッチをすることで予防できます。(これが出来ているお子さんは、私の経験では全体の1〜2割程度、大人はもっと少ないです)
運動後は筋肉が緊張してとても疲れている状態のため、ストレッチで十分に伸ばして緊張をゆるめ、血行を促進して回復しやすくしてあげましょう。
・筋力の低下、悪い姿勢、肥満による腰痛の場合
予防であっても、改善であっても、まずは基本となる生活習慣や食生活を見直すことが大切です。
日ごろから適度に体を動かしたり、規則正しく栄養バランスのとれた食事を心がけてあげましょう。
お子さんに限らず、親御さんも一緒に生活習慣や食生活を改め、お子さんにも促してあげて下さい。
川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年7月20日 07:42
川越市 新河岸の整体院 【腰痛と天気の関係について】
腰痛で来院される方で、雨の日や寒いと感じる日に症状がひどくなることが多いと言う人は少なくありません。
なにか関係があるのでしょうか?
今回は、「天気と腰痛の関係」についてお伝えしたいと思います。
慢性的な腰痛がある方の中で、天気の変化によって腰の痛み方が変わりやすいと言います。
実は、これには天気というより、気圧や気温の変化による影響ということがわかってきています。
気圧や気温の変化に左右される腰痛
雨が降ると、過去に痛めた古傷が痛くなるという経験がある人は多いのではないでしょうか。
この現象は、雨だからというよりも気圧や気温の低下により起こるのです。
人間のすべての関節には関節包といって、骨と骨を包む膜のようなものがありす。
この膜の内圧が気圧の変化によって、変化するために痛みが生じるといわれて言ます。
天気が悪いと気圧は低くなります。
そうすると関節包の内圧も高くなって膨張し、痛みが生じたり、動かしづらさが起こるといわれています。
また、気温の変化でも痛みが変化します。
これについては、筋肉は関節を動かすという役目のほかに、体温を調整するという機能があり、気温が低くなると、筋肉が体温を上げるために持続的に収縮して、体温を調節しようとします。
その結果、筋肉の疲労によって痛みが生じやすくなるといわれます。
雨の日に痛みが出やすい腰痛は、レントゲンやMRIの検査でも原因がはっきりわからない腰痛で、特に慢性的に痛むものが天気の影響を受けやすいといわれています。
また、腰痛を治療中の方も、雨の日には症状が不安定になりやすい傾向があります。
雨の日の腰痛の対策
雨という天気は変えることができないため、自分ではどうしようもありません。
そこで、天候に左右されないような工夫をすることが大切になります。
実際に気圧や気温が下がっても、体がそれを感じないように配慮することで、痛みを緩和させることが可能になるます。
①体を冷やさない
天気予報などをチェックして、寒くなりそうな日には1枚多く着たり、カイロなどを携帯して冷えを防ぎましょう。
腰が重だるいのは、筋肉が硬くなっているサインです、こっている部分を10分程度温めてみると、症状が軽くなるでしょう。
②軽く運動する
腰の筋肉を始め、全身の筋肉をほぐすような体操やスイミングなどを行うと、血行がよくなり症状の緩和につながります。
ストレッチもおすすめです。
また、入浴時のセルフマッサージも効果的です。
最後に、すべての痛みが天気に関係しているとは限らないので、どこかいつもと違うなと感じる症状が続くときは、まず病院を受診するようにしましょう。
気圧や気温以外の原因が見つかるかもしれません。
もし、病院で異常が見当たらなければ、整体の見地からみた川越総合整体院の整体が、あなたの腰痛をはじめとする「痛み」からの改善にお役に立てるでしょう。
川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年7月19日 08:00
川越市 新河岸の整体院 【肥満体質と腰痛の関係について】
肥満は色々な病気へのリスクも高いのですが、腰痛を引き起こす大きな原因の1つでもあります。
肥満が腰痛を引き起こす理由と、その効果的な解消法について、今回はお伝えしたいと思います。
体重が増えることで腰が痛くなりやすいというのは、なんとなくならわかる人も多いと思います。
ですが、なぜ痛くなるのかについてはわからない方も多いのではないでしょうか?
では、さっそく肥満など、体重の増加によって腰痛が起こるメカニズムと、その対処法についてお伝えしていきましょう。
肥満が腰痛を引き起こす原因について
食生活の欧米化によって日本でも肥満の人が増えてきました。
体重が増えると、上半身を支えている腰の負担が大きくなるほかに、筋肉よりも脂肪の割合が多くなることで、骨や靭帯にかかる負荷も大きくになります。
生活の中では、腰もヒザもよく使うため、体重が増えて、より負担をかけ続けると痛めやすくなります。
また、体に脂肪が蓄積されてお腹が出てくると、自然に腰がが反ってきてしまいます。
腰が反った状態では、腰の関節に常に負荷がかかった状態になってしまい、その不安定な状態を支え続ける筋肉は緊張し、腰痛につながります。
さらに、腰の反った状態は背骨のゆるやかなS字カーブもゆがめてしまい、腰だけでなく、ヒザ関節などにも負荷がかかり、ひざの痛みが引き起こされることもあるのです。
肥満と腰痛を一緒に解消するには?
肥満と腰痛の改善には、適度な運動とバランスを意識した食事が不可欠です。
それぞれのポイントを具体的にあげてみます。
適度な運動のポイントについて
肥満の方は運動不足の人が多いので、日ごろから運動する習慣をつけましょう。
ですが、これまで運動をする習慣のなかった人がいきなりハードな運動をすると、故障の原因にもなりかねませんので、無理をせず少しずつ体を慣らしていきましょう。
おすすめは、ウォーキングです。
脂肪燃焼を効率よくするためには、あまり早歩きにならないことです。
脂肪燃焼を考えるならランニングよりも、ウォーキング、早歩きよりも無理のないペースで歩くほうが効率的です。
適度なウォーキングは、腰痛と肥満のどちらにも効果的です。
運動により、筋肉の血流がよくなり、緊張がほぐれるだけでも、今まで十分に働けなかった筋肉が働きだし、それだけでも筋力UPしますし、継続することで、ある程度筋肉がつくと、腰をしっかり支えることができるようになり、腰の負担が軽減されます。
ただし、肥満の程度や心身の状態によっては、運動が逆効果になる場合もありますので、無理のない範囲でまずはトライしてみて下さい。
バランスのよい食事のポイントについて
すべての人ではありませんが、肥満傾向にある人の食生活を伺うと、炭水化物(ごはん、麺類、パンなど)をたくさんとっていることがわかります。
もちろん食生活だけでなく、運動不足などの習慣もあるのですが、食生活においては、炭水化物を減らし、タンパク質や野菜を増やした食事を心がけるとよいでしょう。
また、朝食はしっかりとり、夕食は軽目にとるとよいでしょう。
夜食や間食はできるだけ控えて、早食いせずによく噛んで食べることも大切です。
あなたも、痩せることが大切だと頭ではわかっていても、そう簡単に生活をあれもこれも変えることはすぐにはできませんよね。
なので、できることからコツコツ、継続することで少しずつ変化させていきましょう。
また、肥満を予防、解消するには、運動と食事だけでなく、ストレス対策や十分な睡眠をとることも重要となります。
これは、肥満による腰痛やヒザの痛みの緩和に役立つだけでなく、健康増進につながることです、ぜひ無理なく意識して少しずつ行いましょう。
川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年7月19日 07:26
川越市 新河岸の整体院 【 喫煙者は腰痛になりやすい?】
「百害あって一利なし」といわれるタバコ。
タバコによる健康被害はたくさんありカラダにさまざまな悪影響を与えていますが、じつは腰痛の原因にもなることもがあります。
そこで、タバコを吸うことで、腰痛が引き起こされるのか?
その関係についてお伝えしたいと思います。
タバコと腰痛の関係
タバコと腰痛は結びつかないように思えますが、じつはタバコを吸う人ほど椎間板が老化しやすいことがわかっています。
タバコによって、椎間板が老化する原因には、ニコチンによる血行不良があります。
背骨は椎骨の積み重ねで構成されていますが、椎骨と椎骨の間にはクッションの役割をする軟骨、「椎間板」があります。
椎間板は、それ自体に血管がないため、周囲の毛細血管から栄養を得ています。
しかし、タバコに含まれるニコチンの影響で椎間板周辺の毛細血管が収縮すると、栄養が十分に届かなくなって、椎間板の変性(老化)が促されてしまうのです。
また、タバコを吸うと、腸壁からのビタミンC吸収率が低下するうえに体内でのビタミンCの代謝が早まります。
その結果、ビタミンCが不足することによるコラーゲン産生量の抑制も、原因のひとつといわれています。
椎間板はコラーゲンで作られています。
コラーゲンはビタミンCにより産生が促進されるので、慢性的な喫煙によってビタミンC不足が続くと、椎間板の老化が早まるとされています。
この椎間板は、もともと水分を多く含んでいて、クッション性に富んでいるのですが、変性(老化)すると水分が減少して弾力もなくなります。
そうすると、椎間板の中にある組織の一部が外に飛び出して、血管を圧迫することがあります。
これにより、腰痛や足のしびれが起こることもあるのです。
また、椎間板の水分が減ると容積も少なくなることから、椎骨が不安定になり、背骨のバランスが不安定にもなります。
椎骨や背骨のバランスが不安定になると、カラダは補正して安定を求めて変化していきます。
一時的な補正ならまだしも、慢性的に補正している状態は「カラダのゆがみ」となり、それにともなってさまざまな不調を招くことがあります。
また椎間板だけでなく、筋肉への血行不良によっても、筋肉は緊張し、痛めやすくなります。
ニコチンによる椎間板への影響
ある病院では、椎間板ヘルニアによる入院患者の72%が喫煙者だったことから、ニコチンが椎間板へどのような影響を与えるのかという研究を行ったそうです。
ウサギの体内にニコチンを入れて、常にタバコを吸い続けている状態に近づけたところ、椎間板に大きな変性が見られました。
その他、ラットにタバコの煙を一日に20本分吸い込ませ、受動喫煙状態になるようにしたところ、ウサギの時ほどの変性は見られなかったものの、椎間板の周囲の毛細血管数がかなり少なくなるという結果が見られたそうです。
これは、ニコチンの作用で血管が収縮したことの裏付けとなり、椎間板に栄養を十分に送ることができないという証明になりました。
この研究結果を見ても、タバコにより腰痛が引き起こされる可能性があることがわかります。
腰痛予防や悪化防止のためには、禁煙することも大切と言えるでしょう。
川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年7月19日 06:51
川越市 新河岸の整体院 腰痛を予防する8つの習慣⑧ 【頑張り続ける人の心を駆り立ててしまう5つの言葉 ②】
ドライバーの裏に存在するメッセージ「ストッパー」
前回、私たちは幼い頃に親から言われ続けたメッセージに、大人になっても影響され続けることがあること。
幼児の頃に親から「しつけ」として繰り返し言われてきたメッセージが、良くも悪くもその後の自分の思考や行動を左右していることは多いということ、そのひとつに、「ドライバー」と呼ばれるメッセージがあることをお伝えしました。
そして今回は、ドライバーと呼ばれるメッセージの裏に存在するストッパーというメッセージについてお伝えしたいと思います。
走り続けても心から満足できないのはなぜなのか?
人を駆り立てる「ドライバー」がインプットされると同時に、それ以上の強さでその言葉の裏に感じるメッセージが印象づけられることがあります。
それが、「ストッパー」です。
「ストッパー」とは制止するもの、の意味です。
前回お伝えした5つのドライバーに対して、以下のようなストッパーが働くことがあります。
完全でありなさい(ドライバー) → ありのままの自分ではダメ(ストッパー)
他人を喜ばせなさい(ドライバー) → まずは他人を優先、自分は後(ストッパー)
努力しなさい(ドライバー) → 楽をするな、怠けるな(ストッパー)
強くありなさい(ドライバー) → 素直な感情を出してはいけない(ストッパー)
急ぎなさい(ドライバー) → 自由気ままに行動しない(ストッパー)
このように「ドライバー」の指令に従って何かの行動が促されると同時に、「ストッパー」の指令から他の行動が制限されて選択肢をなくしてしまいます。
たとえば、「完全でありなさい」と言われ続けた人は、「ありのままのあなたてはダメよ」というストッパーを受け、常に気を張って自分を飾っていなけ れば他人に認めてもらえないような思考になったり、「急ぎなさい」と言われ続けた人は、「自由に気ままに行動してはいけないよ」というストッパーを受け て、立ち止まったり休んだりすることすらできない、せわしない思考になることもあるわけです。
「アロワー」なメッセージで自分を変えていく
アロワーとは=そんな自分自身を認めて「い〜んだよ」と許可するメッセージ
自分を許して認めてあげるメッセージを投げかけてみましょう。
このように、ドライバーやストッパーの影響が強すぎると、いつも緊張や不安、我慢を強いられている状態にあります。
ドライバーのメッセージ通りにうまくいけばいいのですが、すべてが理想通りに運ぶことはありません、うまくいかないときも必ずあります。
そんなとき「自分はダメだ!」と自信を失くしたり、「うまくいかないのはアイツのせいだ」と周りを恨んだり、さらには、「自分もダメだが、周りだって信用できないな」と極端に虚無的になってしまうこともあるでしょう。
そこで、大切なことは少し立ち止まって考えてみることです。
「なぜ、自分はこう考えてしまうのか?」という事を。
湧き上がる感情を、いちいち考えることなんてほとんどしないでしょう。
今まで心に躾や経験をもとに植え付けられたドライバーによって過剰にあせり、無理な行動を強いられてきたのですから、このドライバーに目を向けて修 正し、おさえ込まれてきた自分らしさに気づき、それを認めてあげるメッセージに変えていけば、肩の力を抜いて前進していけるはずです。
もう一度言いますね、この自分自身を認めて、許可するメッセージを「アロワー」といいます。
一例ですが、ドライバーをアロワーに変えると次のような感じになります。
完全でありなさい(ドライバー)→ ありのままの自分でもい〜んだよ(アロワー)
他人を喜ばせなさい(ドライバー) → もっと自分を優先させてい〜んだよ(アロワー)
努力しなさい(ドライバー) → ほどほどでもい〜んだよ(アロワー)
強くありなさい(ドライバー) → 弱い自分を見せてもい〜んだよ(アロワー)
急ぎなさい(ドライバー) → 自分のペースでやってもい〜んだよ(アロワー)
これからの生活の中でドライバーのメッセージが顔を出す時があるでしょう、ですがもし、感じる場面にぶち当たったなら、「アロワー」を思い出してみて下さい。
たとえば、仕事でプレゼンの前に「完璧に話さなきゃ!」という思いに囚われたら、「飾らず自分らしく話してい〜んだよ」と自分に語りかけてみたり、 急に無理な仕事を頼まれ、「断るわけにはいかな、無理してでも引き受けなきゃ!」と思ったときには、「今日は予定があるので」って「言ってもいいんじゃな い?」と自分に問いかけてはどうでしょうか?
ドライバーのメッセージは、たしかに自分を向上させてくれます。
ですが、このメッセージにいつも駆り立てらればかりでは、身も心も壊しかねません。
そうなってしまったら悪循環で、あなたの人生そのものにも影響を及ぼすことにだってなってしまうかもしれません。
自分の心の中に強いドライバーを感じ取れるようになっていただき、そんなときには、ぜひアロワーのメッセージに変換をしてみてください。
もっと肩の力を抜いてあなたらしいスタイルで生きることで、腰痛やその他のカラダの不調とも顔を合わせる機会が大幅に減ることでしょう。
川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年7月18日 07:12
川越市 新河岸の整体院 腰痛を予防する8つの習慣⑧ 【頑張り続ける人の心を駆り立ててしまう5つの言葉①】
たとえ腰痛がひどい時でも頑張れる、頑張ってしまうのは、その人の根底にある子供の頃の親のしつけと、その上でその人がしてきた経験からではないでしょうか?
私たちは、幼い頃に親から言われ続けたメッセージに、大人になっても影響され続けることがあります。
たとえば、幼児の頃に親から「しつけ」として繰り返し言われてきたメッセージが、良くも悪くもその後の自分の思考や行動を左右していることは多いものです。
そのひとつに、「ドライバー」と呼ばれるメッセージがあります。
ドライバーとは、「駆り立てるもの」の意味で心理学では、次の5つのドライバー(駆り立てるもの)を紹介しています。
1. Be Perfect=完全でありなさい
「いつもパーフェクトでいなさい」というメッセージを受け続けてきた人は、「完全な結果」にこだわりすぎていることがあります。
例えば、
・よい意味では、几帳面できれい好き→逆に、少しの乱れや汚れも許せない
・よい意味では、クオリティの高い結果を出せる→逆に、限りなく100%でないと満足できない
2. Please me=他人を喜ばせなさい
「どんなときも笑顔でいなさい」というように、常に自分の気持ちを押し殺し我慢して他を優先させることを求められてきた人は、無意識のうちに自分の気持ちを抑え込み、他人の欲求ばかり優先させていることがあります。
例えば、
・よい意味では、職場でいつも頼られている→逆に、他人の仕事まで引き受けてしまう
・よい意味では、控えめで気配り上手 →逆に、人に奉仕してばかりで自分のやりたいことが分からない
(3)Try Hard=努力しなさい
「どんなことでも一生懸命頑張りなさい」というように常に努力を強いられてきた人は、いつも努力していなければ認められないような気持ちになることがあります。
例えば、
・よい意味では、一生懸命に働く→逆に、リラックスして休むことができない。
・よい意味では、勉強熱心で常に成長する→逆に、デキる人以外は認められない。
(4)Be Strong=強くありなさい
「しっかりと、強い自分でいなさい」という教えを受け続けてきた人は、大人になっても「疲れた」「つらい」といった素直な感情に気づかず、怠けたくないと走り続けていることがあります。
例えば
・よい意味では、前向きでいつも元気 →逆に、自分に弱音を吐けない
・よい意味では、自分にも他人にも厳しい→逆に、頼ること、甘えあえる関係を結べない
(5)Hurry up=急ぎなさい
「早くしなさい」「ほら、もっと急いで!」と言われ続けてきた人は、大人になってもじっとしていられず、つい急いでしまうことがあります。
例えば
・よい意味では、行動がスピーディー →逆に、いつも時間に追われている
・よい意味では、同時にたくさんこなせる→逆に何でも効率で考えすぎる
この5つのキーワードは、親が子どものためを思ってつい投げかけてしまう、ある意味でよくあるメッセージです。
状況によっては必要な言葉であることもありますが、度を越して言われる続けると、その人を駆り立てる「ドライバー」としてインプットされてしまい、その行動が過剰に促されてしまうことがあるのです。
今回はドライバー(駆り立てるもの)についてですが、その先があります。
怖いのはそれ以上の強さで、ある行動が制限されてしまう可能性があることです。
それをストッパー(制止するもの)と言います。
それは、いったいどんな行動なのかについては次回お伝えしたいと思います。
川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年7月18日 07:06
川越市 新河岸の整体院 腰痛を予防する8つの習慣⑦【食生活】
腰やカラダがだるいのは、食べすぎが原因?
食べすぎが疲労回復力に深く関係していることをご存知ですか?
何となく身体がいつもだるい、以前より疲労感が残りやすい、集中力が続かないなどを訴える人は、ますます増えてくるでしょう。
食生活が豊かになった、飽食の時代の中で、偏った食生活の変化と、日常生活が便利になったことで、栄養の過剰摂取と運動不足ぎみな私たちにとって、疲労回復力がますます落ちてきています。
肥満、高血糖、高脂血症、高血圧、メタボリック症候群などが問題視されるようになった今では、【栄養の過剰摂取=食べすぎ】によってカラダに大きな変調をきたしている人が多くなってきています。
そこで、疲労からの回復力に大きく関係する食事の量と質をしっかり見つめなおすことが必要です。
疲労が蓄積する一方では、腰痛を招き、やがては慢性化してしまうかもしれません。
あなたの食生活は、疲労回復力を低下させない内容になっていますか?
あなたの食生活をチェックしてみましょう
忙しい毎日の中、時間をかけて食事を作らなくても、外食をしたり、コンビニ弁当やお惣菜で手軽に食事を済ませることができます。
とはいえ、そのような食生活ばかりを続けていると、疲労からの回復能力まで低下させてしまうことになります。
あなたの食生活を再認識するためにも以下の項目をチェックしてみましょう。
★お付き合いなどで、夜多めに食事をすることが多い
★あまり噛まずに、やわらかいものを好む傾向にある
★よく食事代わりに、菓子パンやお菓子で済ませることがある
★肉やお米を好み、野菜や果物はあまり食べない
★インスタント食品やファストフードをよく食べる
★缶コーヒーやジュースをよく飲む
★食事の量は、腹八分目で押さえることはほとんどない
★食事を麺類、ごはん類などの単品ですませることが多い
★コンビニなどでお弁当をよく買うなど、外食が多い
★味つけの濃いものが好き
★衝動的にたくさん食べてしまい、お腹いっぱいになるまで食べる
★ほぼ毎日お酒を飲むことが習慣になっている
★食べることで疲労やストレスを解消することが多い
★和食よりも洋食・中華料理系が好き
さて、あなたは合計いくつあてはまりましたでしょうか?
あなたの食生活診断!
疲労回復レベルの高い食生活が、疲労回復、腰痛予防には大切です。
・ 0~2個の人:青信号(ですが油断禁物です)
0の人はぜひこれからも良い食生活を維持していきましょう。
1~2個の人は、数が少ないからといって、油断禁物です。
チェック項目を減らせるように意識しましょう。
意識が弱いとすぐ、腰痛や疲れやすさを招きやすい食生活が身につきやすくなるからです。
・4~8個の人:黄信号 イエローカード(警告)
疲労からの回復力が低い食生活が定着しつつあります。
すでに、「疲れが取れにくくなった」「腰が重い、だるい」と自覚されている方は、食生活をここで一度見直すとすぐに体調が変わるはずです。
疲労回復力が高まることで、睡眠の質も改善され、さわやかな目覚めが迎えられたり、日常生活がかなり快適になるでしょう。
該当項目を改めて、さっそく今日から1つずつでも食生活を見直しましょう。
・10~14個の人:赤信号(危険信号)
疲労回復力はかなり低下している傾向にあるといえるでしょう。
腰に痛みがある、腰痛が慢性化している、なかなか疲れがとれないという自覚がはっきり出ているはずです。
今のような食生活を長く続けていると、体調を崩して生活習慣病にもつながりかねません。
疲労回復力を高めるために、今すぐ食生活を改善していきましょう。
では、日常生活でどんなことに気をつけたらよいのかをお伝えします。
心がけ次第で取り組めることが多いので早速実践してください。
食生活改善のポイント
それではあなたの疲労回復力を上げるための、食生活改善のポイントをお伝えしたいと思います。
以下の点を心がけてあなたの食生活を見直してみてください。
◆野菜は疲労回復力をUPをサポートしてくれます。
疲労回復力の高い食事に欠かせない野菜。
低カロリーで満腹感が得られますので意識して取るようにしましょう。
◆腹八分目を心がけて、疲れ知らずのカラダへシフトしましょう。
食べ過ぎた分は確実に、胃腸の疲れ、カラダの疲れ、腰に反映されます。
よく噛んで、ゆっくりと味わいながら食べれば、量は少なくても満腹感が得られます、しっかり回復できるカラダを目指しましょう。
◆お菓子はほどほどに
お菓子はパッケージに表記されているカロリーを見ていただくとお分かりの通り、カロリーが高く、疲労回復力を低下させてしまいます。
毎日摂り続けると疲労回復力低下の原因となりますので注意しましょう。
◆夜遅い食事も、もちろん要注意です。
食事を摂ってすぐに寝ると、胃腸が動いたまま寝ることになり、内臓の修復がしっかりできず、そのために疲れもとれず、目覚めが悪く、また太りやすくなります。
夜遅く食事するときは、軽目にすることをを心がけましょう。
◆食べることでのストレス解消はやめましょう。
食べることで疲労やストレスを解消すると、食べ過ぎてしまいます。
適度にカラダを動かして、汗を流し、体力をつけたり、リフレッシュできる趣味などで解消しましょう。
◆油の摂り過ぎは、疲労回復力を低下させる原因
洋食や中華料理は和食よりも油を多く使います。
そのために血液の粘度が増して、ドロドロ血液になりやすくなります。
このことでカラダの抵抗力、疲労回復力が低下しますので油の摂り過ぎには注意しましょう。
◆甘い清涼飲料はあなたの疲労度を加速させてしまいます。
甘い缶コーヒーやジュースは糖質いっぱいです。
毎日飲んでいると、血液のドロドロ値が高くなり、疲労回復力が極端に低下してしまいます。
以上のお伝えした点を参考にしていただき、意識して取り組んでみて下さい。
疲労からの回復力が高いカラダを作り、腰痛を予防しましょう。
あなたのちょっとした意識の変化で、健康的で、回復力の高いカラダを取り戻せるでしょう。
川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年7月18日 06:58