カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年4月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (10)
- 2016年7月 (25)
- 2016年6月 (19)
- 2016年5月 (8)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (6)
最近のエントリー
[新河岸院]
〒350-1143
埼玉県川越市藤原町30-5
049-293-3928
詳しくはこちら
HOME > 院長ブログ > アーカイブ > 2016年9月アーカイブ
院長ブログ 2016年9月アーカイブ
川越市 新河岸の整体院 【月経前に悪化する女性の肩こり】
毎月やってくる女性特有の肩こりがあります。
肩こりに悩む女性はとても多いですが、毎月同じ時期に肩こりが悪化する事に気付く人がいます。
なんとなく気分がすぐれず、イライラしたり、落ち込んだりと気持ちが不安定になったり、頭が重く頭痛を伴うという人も多く、はじめは疲れやストレスのせいだと思っているようです。
ところがあるときから、周期的にこのような症状や肩こりが出ていることに気づきます。
その原因のひとつに、「月経前症候群(PMS)」があります。
月経前症候群は、月経の1~2週間前からココロとカラダにさまざまな症状が現れるのが特徴です。
人によって症状は様々なのですが、その一つに、肩こりがあります。
月経前症候群の症状について
症状がつらく仕事も休みたいくらいに感じることもあるという月経前症候群の症状は様々で、たとえ症状の種類が少なくても、程度が重ければそれだけで毎月苦痛に感じ、ますます気が滅入ってしまう人も多いものです。
月経が始まると症状も徐々に軽減されるものの、その程度にも個人差があります。
主な月経前症候群の症状をあげてみました。
月経前症候群の症状
・肩こり・頭痛・めまい・吐き気・動悸・倦怠感
・腰痛・関節の痛み・下腹部の張りや違和感
・食欲の変化
・便秘・下痢
・乳房の張りや痛み
・怒りっぽく、攻撃的になる
・無気力・集中力の低下
・孤独感を感じる
ストレスの影響で、悪化する月経前症候群の肩こり
日常的に肩こりを感じている人でも、月経前症候群があると、毎月周期的に、肩こりが悪化すると感じることが多いようです。
はじめは、毎回、月経の前頃から肩こりが強まっているのか、毎月の仕事が忙しくなる時期に、肩こり強くなっているのかがわからないかもしれません。
いつ肩こりが悪化しているかを意識するようにすると、わかりやすいですが仕事が忙しく、ストレスがたまることで、月経前症候群の症状も強く出てしまうことがあります。
ストレスと月経前症候群との悪循環で、しつこい肩こりに悩まされている人も少なくありません。
月経前症候群による肩こりを緩和させるには?
月経前症候群の症状を、ご自身で緩和させる方法は、ココロとカラダをリラックスさせて、血流を促進させることです。
肩こり緩和のためには、月経前症候群の症状が出ていないうちに、下記のような予防を行うとよいでしょう。
・全身を動かして芯から温める
ウォーキングやストレッチなどの全身運動が適しています。
息切れしない程度の全身運動を行うと効果が得られやすいです。
例えば、家の階段を昇り降りしてみたり、その場で足踏みを数分ほど行ったり、近所のスーパーまで、いつもより少し足早に歩いてみるなど、気軽に取り入れやすいものが良いでしょう。
張り切りすぎない程度に、音楽でも聴きながら楽しく行うことが大切です。
肩や腕を、動かす運動をする
全身が温まったところで、次は肩周りの筋肉を刺激するように運動します。
①肩を脱力させるための上げ下げを行います。
顔を正面に向けたまま、両肩をギュっとすくめます。
5秒位すくめたら、力を抜きすくめた肩を下します。
3回位を目安にくり返します。
②できるだけ大きく腕を振り肩の付け根から回しましょう
右腕を肩の付け根から回します。
そのとき、肩甲骨がしっかり動かせているかどうかを意識しながら、クロールをする要領でゆっくりと回していきましょう。
1回まわしたら、左も同様にして、交互に回していきます。
クロールと同様に左右交互に腕を動かします
③ ②の動作を連続的にします。
宙をクロールで泳いでいるイメージで、左右1回ずつを1セットとして、10セットほど腕を回してみます。
慣れてきたら、無理のない程度に回数を増やして、さらに血行を促進させましょう。
※肩関節に痛みのある人は、無理に行わないでください。
好きな香りでバスタイム
アロマオイルを上手に利用して、リラックス効果を高めましょう。
38~40度くらいのお湯に、好きな香りや色の入浴剤を入れたり、アロマオイルを使ったりして、のぼせない程度にゆっくり浸かりましょう。
ゆったり眠りにつきたい、気持ちを落ち着かせたい、気分をリフレッシュさせた時に最適です。
ラベンダー、ジャスミン、ローズマリーなどがおすすめです。
月経前症候群の症状が重い場合、症状が出始める頃には、動くことすらツラくなってしまうこともあります。
なってから取り組むというよりは、普段から対策として取り入れておくと良いでしょう。
また、月経前症候群は日頃のカラダのバランスによっても影響を左右することが多いので、骨盤矯正を始めとする全身のバランスを整えておくこともオススメします。
川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年9月29日 07:04
川越市 新河岸の整体院 【肩こりと花粉症の関係】
(ブタクサ)
(ヨモギ)
くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどでツライ花粉症ですが、発症するカラダの状態によっては、肩こりを伴う人がいます。
肩こりの治療として、代替医療である鍼灸や整体を受けて花粉症が和らいだ、という話を聞いたことがありますか?
花粉症と肩こりとの共通点のヒントはここにあります。
花粉の侵入することで働く免疫系
花粉症は、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、人によっては肌が荒れるなど様々な症状を引起します。
春もひどく、秋も花粉に反応する人は、これがしばらく続くのですから、憂鬱なシーズンでしょう。
この花粉症ですが、もともとヒトのカラダに備わる異物を排除するという、生命維持に必要な機能が関わっています。
花粉が体内に侵入すると、免疫系の働きによって、異物として認識し花粉を排除しようとするシステムです。
花粉症と副交感神経
花粉症などのアレルギー症状を引起す原因として、免疫系と自律神経系との関連について少しお伝えしておきましょう。
血液の細胞である白血球には、顆粒球、リンパ球がありますが、これらの比率は交感神経と副交感神経からなる自律神経系の働きによって調整されています。
副交感神経が優位になるとリンパ球が過剰なアレルギー体質になって、その際に花粉にさらされるといわゆる「花粉症」と呼ばれる状態になってしまいます。
ですから、交感神経系と副交感神経系のバランスがとれていることが、とても重要なのです。
では、花粉症と肩こりに通じる共通点とは何でしょうか?
肩こりの要因のひとつには交感神経系との関わりがあります。
例えば、過度なストレスによって交感神経系が優位になると、毛細血管を収縮させ筋肉を緊張させてしまいます。
交感神経系の働きが優位な状態が続く時には顆粒球が増えているのですが、この状態を脱するための反応が起きて、血流が改善される際に、痛みが生じてしまうと言われています。
このことから、花粉症と肩こりはどちらも自律神経系の乱れによって起こりやすくなるのです。
花粉症と肩こりの予防には?
花粉症も肩こりも、予防のためには交感神経系と副交感神経系のバランスが大きく崩れないようにしなくてはなりません。
動くことが面倒になりダラダラした生活を送ってしまうと過度にリラックス状態になってしまいます。
適度なリラックスは大切ですが、過度なリラックスは花粉症になりやすい体質を作ってしまいます。
花粉症体質を作りやすい習慣
・炭酸飲料をよく飲む
・おやつを食べてゴロゴロする
・飲酒や油モノの食事が好きで肥満傾向
・運動不足
・甘いものが好き
・ゆったりし過ぎる生活を送っている
花粉症、肩こりの予防には適度な運動をすることです。
適度な運動は、精神的なストレスを緩和させることに有効とされています。
特に花粉症の予防は、花粉そのものを避けることも大切ですが、それ以前に、緊張状態や怠惰な生活でのリラックス(過度)を見直すことです。
花粉症や肩こりのためにも自律神経系の働きをバランスよく保てるようにしましょう。
整体で花粉症や肩こりが軽減されると言われるのは、施術によって自律神経系の安定のためです。
ひどくなる前から、自律神経系のバランスを調整しておくとカラダが楽になると思います。
川越総合整体院では、自律神経系への調整での実績が多数あります。
気になる方は、一度ご相談下さい。
(川越総合整体院) 2016年9月26日 07:34
川越市 新河岸の整体院 【正座をしてもいないのに出る「しびれ」】
日常の中で「しびれ」というと、正座をしたときのでる「しびれ」ではないでしょうか?
正座で出るしびれは、正座を解いて様子を見ていると回復してくるので、経験からとくに心配という人はいないと思います。
ですが、正座をしていたわけでもないのに急にしびれが出てしまったら、きっと不安になってしまいますよね。
腰や首の状態が原因になっていたり、さらに別の症状が隠れていたりするかもしれません。
また、しびれの表現も様々で、それにより状態の深刻度がわかるケースもあります。
では、あなたのしびれはどのようなものでしょうか?
あなたを不安にさせてしまう「しびれ」とは?
どのようなしびれ方か、また、しびれる場所やそれに伴う症状によっては、早めに病院へ行く必要のあるかもしれません。
正座を続けることで起こるしびれや、寝ているときに腕を圧迫するようにしてたり、頭の上に乗せていて出るしびれなどは、多くの人が経験するしびれだと思います。
正座なら正座をやめる、寝ている時なら、腕の位置を変えたり圧迫しない寝方に変えれば、ジンジンとしていたしびれからは解放されるでしょうし、経験からもわかっているので、特に心配もすることなくしびれを忘れてしまうでしょう。
ですが、何をしたわけでもないところに今までに経験したことの無い感覚や、特に原因が思いあたらず起きたしびれに対しては、不安になり「そういえば足にしびれが出た人が、その後に歩行困難になった。」とか「テレビで脳の病気で、しびれが出ると聞いたことがある。」、「手に力が入りにくくなる」など、普通ではあり得ないことや、過去に見たこと、聞いたことによる「しびれ」の知識が、不安の中にあると余計に頭をよぎり、ついつい恐ろしい病気との関連を想像してしまいます。
首や腰の痛みとしびれは異常を知らせてくれているサイン
頚椎(首の骨)の疾患によって、しびれが出ることがあります。
あなたの首の辺りに痛みや違和感はありませんか?
しびれを経験した人に、首や腰の違和感、痛みと共に、しびれを感じたという人は多いのではないでしょうか。
例えば、腰や首の背骨(脊椎)や脊髄、脳内、抹消の神経、血管のいずれかにトラブルが起こると脳へ異常が知らされ、そのトラブルの箇所に関連する範囲にしびれを生じることがあります。
首や腰の問題で多いものは、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、胸郭出口症候群などがあります。
どこの部分かで、足に力が入りにくくなったり、手の感覚に異常が出たりします。
まずは病院での検査を受ける事をおすすめるしびれ
腰を反らせると足にしびれが出たり、少し歩くと足運びが辛くなり、休むとまた歩くことができる、という場合はまず病院へ。
脳に異常がある場合は、体の片側(顔、上半身、下半身)や、顔と体の反対側にしびれが出たり、力が入らなくなったり、ろれつが回らない、意識がもうろうとするなど、複数の症状を伴う場合があります。
正座や不自然な姿勢の後に出るしびれなど、きっかけが明確であったり、すぐに治まるようなしびれでは心配する要素は少ないでしょう。
しかし、1日に何度もしびれたり、歩行中に足が前に出にくくなり、休憩を入れながらでないと歩けなくなる、腰痛や首の痛みもある、しびれが長引く場合は、早めに病院を受診しましょう。
病院での検査の結果、特に入院加療の必要がない場合は、カラダのゆがみ、筋肉の緊張からの慢性的な負担が原因の可能性があります。
そのような場合は、まず川越総合整体院に一度ご相談ください。
(川越総合整体院) 2016年9月23日 07:13
川越市 新河岸の整体院 【寝違えについて③】
寝違えシリーズ③になります。 (はじめから読む)
この時期は、夏の疲れも影響して「寝違え」で来院される方が多いので取り上げてみました。
ご参考下さい!
朝、目が覚めて起き上がろうと体を動かした時「イタタタ!…」。
首に激痛が走り、顔を動かすことが出来なくなってしまう状態。
このような急性の首の痛を一般的には「寝違え」と言います。
目が覚めて動き始めに、既に首の痛みで頭の位置を変えることができない、または、目覚めはなんとなく首周りに重だるさを感じていて、朝の準備をしているうちに徐々に悪化し、次第に頭が動かせなくなるというケースがあります。
症状は、頭の位置、顔の向きによって首~肩~背中の上部周辺の痛みです。
程度別「寝違え」の痛み
軽い場合は、顔を向ける範囲が、いつもより多少狭い、動かしていると痛みが増していきます。
重症な場合は、顔を真上へ向けて天井を見る、真下へ向けて床を見る、左右に傾ける、左右を振り向くといった動き全てが制限されて、少しでも動かすと強い痛みをともないます。
なぜ寝違えてしまうのか?
寝違えの原因には、いくつかの要因があると考えられています。
首の関節や筋肉に負担のかかる状態が続いていたり、強い精神的ストレスを受けたり、内臓の不調があったりと、必ずしも首周辺に原因があるわけではないケースもあります。
もちろん、寝違えをすり返しやすい人の中には、慢性的な肩こりが悪化して起こる場合もあります。
つらい寝違えを防ぐためのポイント、寝違えてしまったときの対処法についてお伝えします。
「寝違え」対処の注意点
寝違えは「放っておけばそのうち治る」と思われがちです。
急な痛みに、回復を焦って、ついつい痛い部分、硬い筋肉をマッサージしたくなってしまうかもしれません。
しかし、専門家が行う以外はNGです。
正しい対処は、症状の軽減や回復を促しますが、自己判断により間違った対処をしてしまった場合は、治りを遅くしたり悪化させてしまいます。
みなさんが思わずやってしまいそうな、対処法には次のようなものがあります。
・肩こりが原因だと思い込み、首、肩を自分でマッサージする(専門家以外は危険です)
・痛みのある部分を温める(急な痛みは温めて良いかの判断が難しい状態です)
・痛みを我慢して首をストレッチする
・首をぐるぐる回して体操をする
・お風呂で長時間温まる
寝違えの対処法について
寝違えは、痛みのある部分が炎症をおこしている可能性があります。
寝違えた直後は、まず冷やしてみることが適してるとされています。
軽度の痛みでは、温めても問題がない場合もありますが、痛みが強くなる場合もあるので、迷うときは冷すことをまず選んでみてください。
程度や、個人差はありますが、2、3日ほどで炎症が治まってくるでしょう。
温めて良いのはそれ以降になります。
体操やストレッチも様子を見ながら徐々に試していきます。
寝違えへの冷却方法
冷却方法
①タオルを巻いたアイスノン、アイスパックを痛む部位に10分程当てておきます。
②10分間経過したら外し、その状態で10分間そのままにしておきます。
③ ①と②をくり返します。
目安として3~4セット行いましょう。
横になれる場合は、楽な首の高さになるようタオルを重ねて枕の高さを調整します。
横になると、頭を支える筋肉に負担を最小限にして冷やせます。
悪化する場合は専門家のもとへ
通常は2~3日で症状が軽減していきますが、長引いたり悪化していく場合、頻繁にくり返している、痛みが強い場合は、まず整形外科での検査を受けましょう。
とくに異常が見当たらないのであれば、カラダのバランスやストレス、内臓疲労からの寝違えである可能性が高まります。
そのような時は、川越総合整体院へ一度ご相談下さい。
早期回復、再発予防のためにお役に立てるでしょう。
寝違えは、カラダへの何らかの負担を知らせるものです。
なので、寝違えたときは、それまでの首や肩周りの状態や体調に目を向るようにしましょう。
川越市で急な寝違えの早期回復と再発予防を目指すなら 川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年9月19日 07:30
川越市 新河岸の整体院 【寝違えについて②】
前回は、寝違えやすい人の性格やライフスタイルについてお伝えしてみました。
項目をチェックされてみて、いくつくらい当てはまっていましたか?
いつなってもおかしくない、危険度の高レベルだった方は、頑張り過ぎているのかもしれません。
頑張り過ぎの人程、「自分はそんなに頑張っていない」と思っている方が多いものです。
例えば、家族や同僚、友人から「よく頑張るよね」とか「頑張り過ぎだよ」と度々言われたことはありませんか?
今回お伝えする「寝違えの予防について」を参考にしていただき、あなたのライフスタイルなどを少し見つめ直すきっかけになればと思います。
寝違えの予防について
疲労やストレスで緊張した筋肉を伸ばして、カラダをリラックスさせましょう!
寝違えないために、なるべく次の3つのことを注意すると良いと思います。
何事もそうですが、日頃の心がけ次第で、しっかり予防できることもありますので、出来ることから始めてみましょう。
急に考え方を直そうとしたり、環境を変えようとすると、かえってストレスになって続かないではもったいないので、ゆっくり無理のないように実践することが大切です。
同じ動作や重力による負担を取り除く
起きて活動をしている時間は、寝ている時に比べて重力の影響を受けやすくなります。
カラダに重力がかかり、あらゆる姿勢や動作に対して、関節や筋肉へ負荷がかかっています。
大多数の人は、毎日の生活で、同じような動作が繰り返し行われるため、特定の筋肉しか使わなかったり、疲労する部分が同じだったりと、ケアをしないとアンバランスを招きます。
カラダのアンバランスが、首(頚椎)への負担となることもありますので、日頃動かさない部分を意識して、軽い体操などで動かし、血行を改善させたり、可能な人は、横になって関節への負荷を減らし、カラダを休める時間を確保しましょう。
そして、首肩周りも含めカラダは冷やさない、これは基本です。
忙しさから少し離れて、精神的なストレスの影響を受けにくくする
帰宅する時間が遅く、食事や就寝時間が深夜になる生活が続くと、カラダだけでなく精神的にもストレスがかかってしまいます。
気になることがあったり、スケジュールに追われている時は神経が高ぶって、カラダは緊張しやすい状態になっています。
その緊張が続くと、緊張とリラックスの切り替えがしにくくなって、寝ているときに歯ぎしりをしたり、歯をくいしばったりと、アゴや首に負荷のかかる状態をつくりかねません。
急には難しいことかもしれませんが、気になることや悩み、スケジュールのことを、頭の中から消す時間を、少しでもよいのでつくってみましょう。
心地のよい音楽や情景を思い浮かべたり、好きなことに没頭することでも良いと思います。
美味しいお酒と無理のない食事を
気遣いの多い、お付き合いで飲むお酒は、心身ともに緊張状態になりかねません。
また、胃に負担のかかるような食事や、カラダのことを考えず、ストレス発散で飲むお酒には注意が必要です。
残業続きで、遅い時間に帰宅した後に、食事を摂る日が続いたり、お付き合いの宴会で無理にお酒を飲まなくてはならない状況が続いたりすると、内臓の機能が低下して、その反応として首~肩周辺の筋肉の緊張を起こし、寝違えを招く場合があります。
睡眠中は、内臓を休ませたいものです。
深夜の食事や多量の飲酒には注意しましょう。
寝違えは、「首が痛くなる」というのが主な症状ですが、その要因はたくさん考えられます。
背中の張りが強くて、いつも使っている枕の寝心地が悪い、強い精神的ストレスのためにするやけ酒、やけ食いをしてしまった…という、いくつかの要因が重なって寝違えを起こすことが考えられます。
違和感を感じたり、寝違えてしまったら、今回の内容を参考に、心当たりがないか考えて、寝違えの予防に役立てましょう。
次回は、もし寝違えてしまったら?の対処法についてお伝えしたいと思います。
川越市で「寝違いを」最短期間で解消するなら→川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年9月17日 07:33
川越市 新河岸の整体院 【寝違えについて①】
朝、目が覚めて起きようとした時に「あれ? 首が痛い!横向けない! 上も向けない! 」と慌ててしまった経験はありませんか?
程度の差はあっても、「寝違え」を経験したことのある人は多いと思います。
首の痛みがひどい時は、会社や学校で呼ばれてもすぐに振り向けず、体ごと動かなくてはならないほどだったり、車の運転もキビシイこともあるでしょう。
このように突然、朝に見舞われる首の痛み「寝違え」ですが、予防する方法はないのでしょうか?
今回はまず、寝違えやすい人の傾向についてお伝えしたいと思います。
こんなライフスタイル・性格は寝違えやすい!?
長時間のデスクワークで、時間に追われたり、イライラしたりしませんか?
日常生活の中で、あらゆる心身への負担が、寝ている間にもリラックスを妨げ、緊張状態を作り出している可能性があり、それが寝違えに関わる場合があります。
では、寝違えやすいライフスタイルの傾向とは、どのようなものなのでしょうか?
寝違え危険度がわかる、あなたのライフスタイルと性格
過去に寝違えで来院された方の特徴と言ってもいい、以下の15項目をあげてみました。
あなたは何個、当てはまるのでしょうか?
①慢性的な肩こりがあり、運動不足が続いている。
②デスクワーク中心で、座っている時間が長い。
③手先を使う作業が多い。
④気になっていること、ストレスを感じることがけっこうある。
⑤多少寒さを感じても我慢してしまう。
⑥飲酒が大好きで、何よりも楽しみ。
⑦我慢強いタイプだと言われるし、思っている。
⑧食べ過ぎとわかっていても、ついつい食べてしまう。
⑨睡眠時間が少ない。
⑩嫌な出来事を、いつまでも引きずってしまいがちだ。
⑪物の上げ下ろしなどの反復動作が多い。
⑫プレッシャーのかかる仕事を複数抱えている。
⑬部下をまとめる役職に就いている。
⑭スケジュールがビッシリ詰まっていないと、落ち着かない。
⑮プレッシャーに弱いが、気力で乗り切っている。
いかがでしたでしょうか?目安として、、。
・3~5個 → 早めにケアして欲しい、やや危険
・6~10個 → 自覚症状出ていませんか?そろそろ危険
・11個以上 → いつなっても不思議でない、かなり危険!
これは寝違えに関わりやすい事柄の一部ですが、いくつかの要因が重なると、寝ている時でも緊張が解けないため、少し首の位置が枕からズレただけでも、首を痛めたり、普通に寝ているだけでも首の筋肉が過緊張をおこしたりと、寝違えやすい状態になってしまう恐れがあります。
寝ぞうが悪いから寝違える?
寝違えは、寝ぞうの悪さが原因なのでしょうか?
寝違えた時、「昨日まで、首に痛みはなかったのに、今朝目が覚めたら、突然首が動かせなくなっていた」と訴える方が多いです。
「寝ぞうが悪かったから、寝違えてしまったのかな? 」と思うかもしれません。
しかし、睡眠中は誰でも寝返りを何回もうち、寝違えた朝と同じ寝姿勢も、今までに何度もしてきているはずです。
ではなぜ、今朝に限って寝違えたの?と思われるでしょう。
寝違えは、首の骨(頚椎)の関節構造への負荷や周辺筋肉の過緊張、急性の炎症で痛みが強く出るものだと言われています。
体を横にして寝ている状態では、立っている時に比べ重力から解放されることから関節への負荷も減り、筋肉もリラックスしているはずなのに「今朝」に限って、関節や筋肉に負担がかかっているというかがわかれば、寝違えを予防できるのではないでしょうか。
寝違えの前兆について
慢性的な肩こりがある人は、首を支える筋肉に負担をかけ続けていることになります。
寝違えの頻度には個人差があります。
例えば、毎月何度も繰り返す人、年に数回の人、しばらく寝違えていない人もいるのです。
このように寝違えてしまうペースが違い、寝違えの程度も、軽度から重度と分かれます。
毎月のように、何度も繰り返す人には、慢性的な肩こりがあって、仕事では時間的に追い込まれ、背中と首が張ってきて、肩こりが強くなった翌朝に寝違えることが多いという「前兆」を経験から自覚している人もいます。
その他、深酒をした翌朝に寝違え確率が高いと認識している人もいます。
今回は「寝違え」につながる傾向をチェックしました。
次回は、今回のチェックをもとに、寝違え予防するにはどのようなことに気をつけたら良いのかをお伝えしたいと思います。
目覚めてイタタタ!の「寝違え」をできるだけ回避できるようにしていきましょう。
川越市で寝違いを最短期間で解消するなら 川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年9月16日 07:07
川越市 新河岸の整体院 【呼吸と肩こりの関係について】
とくに何かしたわけでもないのに、肩がこる感じがする、そのような人は、普段あまり意識することのない呼吸に原因があるかもしれません。
呼吸は、浅いと代謝そのものが低下するので、血流が悪くなってしまい、その結果、肩こりなどを感じやすくなることもあるのです。
正しい呼吸を身につけて、肩だけではなく、カラダ全体の状態を良くしていきましょう。
ストレスや姿勢で浅くなる呼吸
呼吸は姿勢や感情によって大きく左右されます。
姿勢と感情と分けましたが、この2つは密接につながっています。
例えば、落ち込んでいる人で胸を張っている人はいるでしょうか?
むしろ、肩や背中を丸めて「しょんぼり」していませんか?
これは一例ですが、感情と姿勢は関係していることがわかります。
この他、肩や背中を丸めやすいのは、デスクワークをしている時です。
このような姿勢でいると、呼吸は浅くなってしまいます。
次に感情からについてですが、強いストレスや恐怖を感じているとき、私たちの身体は交感神経が優位になるため呼吸が早く、浅くなってしまいます。
逆に、自律神経のバランスが取れているときは、適度なテンポと深さで呼吸をしています。
生活にストレスが多い人は呼吸が浅くなりがちです。
そのような毎日を続けていくと、やがてカラダに不調が出やすくなります。
呼吸を意識すると自律神経が整い、カラダに必要な量の酸素が供給されて、さらに免疫力もアップします。
自律神経が乱れるとイライラしたり、不安になって攻撃的になったりと精神面に悪影響を与えてしまいます。
なので、気になっている人は、呼吸によってカラダもココロも元気にしていきましょう。
ポイントは深い呼吸を意識する
呼吸によって得られる酸素は私達のカラダを機能させる為に必要不可欠なものです。
もちろん、不足すると血行や血中の酸素の濃度も下がって、栄養や酸素がしっかり吸収されにくくなるため、カラダにとって不必要になった老廃物が滞りやすくなる事で、「肩こり」などの不調が現れやすくなるわけです。
代謝が落ちてしまうと、冷えや肥満になりやすくなるので、このようなことからも呼吸は重要な役割を持っているといえます。
正しい呼吸は健康への大事なステップのひとつ
深く、ゆっくりと息を吸う事で酸素をしっかり体内に送る事が出来るようになります。
呼吸が浅い人、特に女性は胸式呼吸の人が多いと言われています。
このとき、膨らむ場所は字の如く「胸」になります。
しかし、深い呼吸を実践していくためには、腹式呼吸を意識することが大切です。
腹式呼吸という言葉を聞いたことはありますか?
大きく息を吸うとお腹が大きく膨らみます。
このとき、膨らむ場所は「お腹」で、これが腹式呼吸です。
仰向けになって寝転ぶと、必ず腹式呼吸をする事が出来ます。
チェックや練習するには、この状態でお腹に手を当てると、呼吸にあわせてお腹に置いた手が上下しているのがわかると思います。
そして、このお腹の動きを立ったまま出来る様にしていきます。
呼吸において重要なのは、息を吸う、という動作ではなく息を吐く、という動作にあります。
吐くことを意識して、そうすれば後は、勝手に入ってきます。(吸えます)
ポイントは口で息を吐きて、鼻で息を吸う。
この動作をゆっくり、大きく行ってみましょう。
肺の中の空気をお腹から絞り出すように吐き切る気持ちで息を吐き出して、その後はだせいにまかせて、鼻で空気を吸い込みます。
吸い込む時に、お腹がゆっくりと大きくなるのを感じて下さい。(手を当ててチェックしてもいいでしょう)
この呼吸法を無意識でも出来る様に、1日2〜30回程度を目安に練習してみましょう。
また時々、呼吸に意識を向けたり、疲れを感じた時にでも気がついたときに行う事で更に効果が高まるでしょう。
ゆったりとした、深い呼吸を身につけて、肩こりをはじめとする、疲労などを予防、改善させて疲れを残さないようにケアできる習慣を身につけてくださいね。
川越市で肩こり解消なら川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年9月13日 07:43
川越市 新河岸の整体院 【足裏の痛み(モートン病②)】
前回から、足の痛みやしびれの疾患について、あまり聞きなれない「モートン病」についてお伝えしています。
そして今回は、モートン病についての、セルフケアについてお伝えしたいと思います。
まずは激痛をやわらげる?足の痛みを抑える方法について
モートン病は足の甲をペタっと押しつぶすような形で体重をかけると痛みが強まってしまいます。
痛みの酷い時にはハイヒールや幅の狭すぎる靴を履くのは控えましょう。
仕事などでやむを得ない場合は、できるだけヒールの高さのないものにしましょう。
また、足に負担のかかるスポーツも痛みが引くまではとりあえず休むようにしましょう。(回復優先!)
この他には、足のアーチを守るための工夫が必要でしょう。
症状を悪化させないための方法について
・スポーツの前にはテーピングで足のアーチの形をサポートする
・足にサポーターをつける
・クッション性の高い靴に変える
・靴の中敷きにアーチパットやインソールを入れる
・靴を脱いだ後にセルフマッサージで筋肉をほぐす
・痛い時は無理せず足を休ませる
モートン病になってしまったら、まずはご自身で、このようなセルフケアをするとよいでしょう。
激しい痛みをとりあえず和らげる方法について
モートン病が悪化して耐えられないほどの痛みがある時は、つらいものです。
このような時は、その場しのぎであることを理解したうえで、鎮痛剤を使うことも一つの方法です。
また、市販の湿布薬や鎮痛成分の入った塗り薬を足に塗って痛みや炎症を軽減させる方法もありますが、同様にその場しのぎであることを忘れないで下さいね。
また、病院を受診することで、医師の判断になりますが、強い鎮痛消炎効果のある注射やお薬を処置、処方してくれるかもしれません。
しかし、過度に鎮痛剤を使ってしまうと、お薬には必ず副作用があるので頼りすぎには注意しましょう。
モートン病を根本的に改善させるためには?
モートン病をしっかり回復させるには、積極的に全身のバランスを整えること、また足の形を元に戻すための専門的なケアが必要です。
当院では、施術を受けていただく他に、以下のようなリハビリ方法をお伝えしています。
・お風呂で、足の指をグーパーさせて筋肉をほぐす
・足先に負担をかけず、かかとから着地するよう歩き方を変える
・お伝えする、ご自分でもできるテーピングを実践する
このような方法で、整体との相乗効果を期待でき、モートン病になってしまった足の形を、本来のバランスに近づけて、最短期間での回復をサポートしています。
ご自身での取り組みで、なかなかよくならない時は、川越総合整体院にいちどご相談下さい。
(川越総合整体院) 2016年9月10日 07:06
川越市 新河岸の整体院 【足裏の痛み(モートン病①)】
「足の裏や指の付け根に、激痛がある」「足のしびれが強くて普通に歩けない」などの足の痛みやしびれに悩まされたり、痛みで靴が履けなくなってしまっているあなたは、モートン病かもしれません。
「モートン病?」聞きなれない名前ですが、当院を訪れる方の中にも少なくはありません。
このような、足のしびれと痛みを良くしていくためには、何が原因でどのようにケアすればよいのかを、今回はお伝えしたいと思います。
モートン病とは?
モートン病は、足の裏にビリビリとしたしびれや痛みを感じる疾患です。
モートン病の主な症状には、以下のようなものがあります。
モートン病の症状について
・足裏の指の付け根部分が痛む
・ビリビリとしびれる
・足の指の付け根部分が腫れる
・足の中指、薬指の付近に鈍痛が走る
・人によっては足の甲も痛む
・体重がかかると強く痛む
・重症化すると歩くのもしんどくなることもある
・指の付け根の感覚が正常に知覚できなくなることがある
・熱いものを押しつけられたような熱さを伴う痛みがある
・骨折を疑うほどの激痛が走る
・足の指が麻痺してしまう
もし、あてはまるようなしびれと痛みを感じているならば、モートン病の可能性が高まります。
まずは受診しましょう。
図の赤い丸のところを押さえると痛み、水色・緑の斜線部分にしびれや感覚の鈍さが出ます。
(※他の指の間に出ることもあります)
モートン病になりやすい人とは?
しびれや痛みを引き起こすモートン病の主な原因は、足に過度の負担がかかること、足をずっと締めつけていることです。
長年、ずっと幅の狭いデザインの靴を履き続けてきた女性に、モートン病は多くみられます。
例えばハイヒールをよく履いていて、痛みがあっても我慢しながら履きつづけている人はモートン病になりやすいと言えるでしょう。
見た目は美しいハイヒールですが、カラダを考えた時に、実際はかかとを高く上げることで体重を足指の付け根部分に集中させている不自然な状態になっているのです。
おしゃれは我慢などと言いますが、そのために足の痛みを我慢していると、モートン病へのリスクは高まります。
また、足の幅に合わない窮屈な靴を履いて、四六時中足を締め付けている人も同様に、モートン病になりやすくなるでしょう。
足が痛いなと感じたら、モートン病予防のためにも、かかとに高さがなく幅のゆったりとした靴を履くようにしましょう。
足の酷使がモートン病をまねく?
ハイヒールや幅の狭いデザインの靴を履かない人でも、モートン病になってしまうことがあります。
それは、ランニングなどのスポーツをしていて、知らないうちに足を酷使してしまっている人です。
このほか、激しいスポーツをする時に、足に合っていないシューズを履いていることも、モートン病になるリスクが高まります。
また、ジャンプで着地したり、長時間走ったりする時、足には通常の歩行時よりも負荷がかかっているため、モートン病を発症する危険があります。
モートン病を予防するためには、体重を分散してくれるスポーツシューズを選んで履くようにしましょう。
もし、スポーツをしていて、足に違和感を感じたならば、靴がすり減っていないか、形は大きく崩れていないか調べてみてましょう。
そして足を酷使しすぎずに、適度に休憩をとって、ストレッチなどでケアをして、休めてあげるようにしましょう。
モートン病の問題点とは?
モートン病は検査で発見しにくいという点があります。
足の強いしびれや痛みを感じて、整形外科を受診したのは良いけれど、レントゲンを撮っても関節や骨に異常がなく、原因がわからなくて適切な診断を受けられないということがあります。
骨折並みの激痛があることもあるモートン病、検査の結果、異常はないと聞いて、お客さんは「じゃあなんでこんなに痛むの?」と悩みます。
何が原因なのかがわからなければ、どう治していけばいいのかも分からず不安になります。
モートン病の症状は、足の骨が折れているのではなく、足のアーチが崩れるために神経が圧迫されておこる疾患です。
なので、骨折を疑ってレントゲンをとっても、画像には写りません。
正常な足とモートン病の足とをつま先の側から見比べると、正常な足ではゆるやかな円状になっていた足指の並びのアーチがモートン病の人は崩れていて、ペタっと一直線になっていることがわかります。
激しい痛みがあるけれど足のレントゲンで異常がない場合には、足のアーチが崩れていないかを確認が必要なのです。
では、次回はモートン病の、まずはご自分で出来るケアの方法をお伝えしたいと思います。
川越市 新河岸の整体院 川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年9月 9日 07:02
川越市 新河岸の整体院 【扁平足(へんぺいそく)について】
扁平足とは足の裏の「土踏まず」がなく、「土を踏んでいる状態」のことをいいます。
足裏にあるべき内側の縦のアーチが少ないために落ちてしまっている状態です。
足裏全体で地面に接するような感覚があります。
その影響から、足の内側に力をかけて立っているようなじょうたいになっていて、このような状態はかかとの骨=踵骨(しょうこつ)が外反していることが多く、「外反扁平足」といいます。
扁平足はひどい場合には、足の内側だけで接地し、足の外側や足指が浮いてしまう人もいます。
足裏にあるアーチは、着地の衝撃を緩和させる働きがありますが、扁平足の人はこのアーチがない、または少ないために着地の衝撃が大きく、そのため立ち仕事や歩行・走行時に足が疲れやすくなります。
扁平足の影響
扁平足をケアをせずにいて、アーチの低下がさらに進むと、以下のようなカラダへの影響が出る場合があります。
・足が疲れやすくなる
・歩き姿勢が悪くなり、膝痛や腰痛の原因となる
・足裏の血行を阻害してむくみや冷えにつながる
・外反母趾の発生可能性が大きくなる
このような影響を受けないためにも扁平足はぜひケアをして改善した方よいでしょう。
扁平足の原因
当然のように、足の裏にも筋肉が通っていますが、この筋肉がしっかり発達していないと、足のアーチが低く落ちてしまいます。
扁平足を招く原因としては、以下のようなことが考えられます。
・歩かない生活
・あわない靴を履き続けていること
・姿勢
・足の指がうまく使えていないこと
・歩き方や走り方のフォーム
などです。
扁平足の改善策
幼稚園〜小学生くらいのお子さんであれば、土踏まずを押した時に柔らかく、痛みを感じていなければ無理やり治す必要はないでしょう。
成長とともに土踏まずができてきます。
神経質になりすぎてアーチをサポートするインソールなどを購入し、使用しなくてもこのぐらいの頃は大丈夫でしょう。
昔より機会が減ってきているので、意識して欲しいのですが、子どもや大人に関わらず裸足で歩くことは大切です。
裸足で歩いたり、遊ぶことで足の指先を使うことができるからです。
時には意識して、靴と靴下を脱いで、素足で地を踏みして遊んだりしましょう。
成人で扁平足の方は、ぜひ足の使い方を変えて、土踏まずを作るようにしていきましょう。
ポイントは以下のとおりです。
・足の三点(図参照)で地面を捉えるようにする
・X脚を矯正する
・足の指を使って地面をつかむように歩いたり走る
・足首を柔軟性をつけて動かせるようにする
などです。
カカト、足の小指の付け根、親指の付け根の3点に均等に体重が乗るように意識します(扁平足の方は足の内側に体重を乗せてしまうクセがあることが多いです)
このような取り組みを続けていくことで、土踏まずのアーチを回復させることができるでしょう。
エクササイズとしては、床にバスタオルやスポーツタオルを敷いて、足の指だけで引き寄せる運動(タオルギャザー)をオススメしています。5〜10回を目安しましょう。
扁平足は放置しておくと、いろいろなカラダのトラブルを引き起こしかねません。
足の痛みや、カラダの様々な部位に影響を及ぼし、最終的には歩くことがしんどいために運動不足を引き起こします。
もし、今回の扁平足についてをお読みいただき、自覚のある方は、ぜひお伝えしたポイントの意識と運動を少しずつでもこまめに行って健康的な足を取り戻してください。
川越市 新河岸の整体院 川越総合整体院
(川越総合整体院) 2016年9月 5日 07:19
« 2016年8月 | メインページ | アーカイブ | 2016年10月 »