一日中デスクワークをしていると、肩がこって、ひどくなると頭痛が起きるという人は少なくありません。
今回は、肩こりが原因で起こる頭痛についてお伝えします。
命に関わらないがつらい症状が続く「機能性頭痛」もしあなたが、毎日のように頭痛が続いているの場合は、まずは病院で検査を受けましょう。
頭痛の原因はたくさんあります。
頭痛で心配されるのは脳の腫瘍や脳血管の問題などで起こるもので、生命にも関わるもので「症候性頭痛」と呼ばれるものです。
しかし日常的に多くの人が悩まされている頭痛のほとんどは「機能性頭痛」と呼ばれるもので、生命に関わるものではありません。
機能性頭痛には、病院での検査でもとくに異常が見つからない片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。
生命に関わらないとはいっても、頭痛がひどくなると仕事や家事もはかどらないし、痛み耐える苦痛を味わったりと、心理的にも影響を及ぼしてしまうでしょう。
頭痛の約7割を占める「緊張型頭痛」
機能性頭痛の中でも「緊張型頭痛」は、日常的に繰り返される頭痛の約7割を占めるとも言われています。
緊張型頭痛は、首や肩周辺の筋肉が緊張して血流が低下することで起こります。
特徴としては頭全体の圧迫感や後頭部の痛みです。
そのため、細かい作業をする人やデスクワークの人に起きやすく、毎日のように頭痛に悩まされることも少なくありません。
緊張型頭痛の原因
毎日の仕事や家事が、首や肩こりをまねき、やがて頭痛につながることがあります。
緊張型頭痛の主な原因は、頭や腕を支える首の筋肉が緊張して硬くなってしまうことです。
このことから、肩こり悪化とも関連しています。
首の筋肉が緊張してしまう原因としては、以下のようなものがあげられます。
・デスクワークなど、同じ姿勢がずっと続く職場の環境
・心配事や緊張を強いられる出来事など、精神的なストレス
・目を酷使するような作業
・運動不足気味で、ストレッチや体操も特にしていない
・睡眠中に歯ぎしりやくいしばりをしている
・手先の細かい作業などに集中する仕事
上に記したようなことが原因で、頭や腕を支える筋肉が疲労し、緊張して首の骨の関節の動きが悪くなったりといった機能低下が起きて、その結果緊張型頭痛を起こす、またはくり返すような首・肩周りのトラブルが次第に慢性化してきます。
緊張型の頭痛をふせぐには
緊張型頭痛の予防には、緊張状態をコマメにリセットすること。
緊張型頭痛では、体を活発に機能させるために働く交感神経系が優位になりがちになります。
この働きを鎮めるような取り組み、つまり相対する副交換神経を優位にすることをコマメにすると、首・肩周りの筋肉の緊張がゆるみやすくなります。
具体的な方法については次回お伝えしたいと思います。
緊張型頭痛の解消なら川越総合整体院