肩の痛みの原因はさまざま
人間の関節のなかで、もっとも大きく動くのが肩の関節です。
腕を伸ばしてゆっくり回してみると、ほとんどの方向に動くようにできていることが、改めて実感していただけると思います。
このように、大きな範囲の動きを支えるために、肩には3つの関節と、腱板(けんばん=小さな筋肉群と腱の集合)、滑液包(かつえきほう=動きをスムーズにする液の袋)、靭帯、筋肉が複雑に組み合わさっています。
肩に限らずですか、年齢とともに、関節を構成するいずれの部分も、強度が少しずつ低下していきます。
それに加えて、肩をあまり動かさない生活を続けていると、柔軟性が次第に失われ、血行も悪くなり、関節を構成する組織が傷つきやすくなります。
そのような状態で、ちょっとしたことがキッカケとなって肩関節周辺のどこかが損傷し、炎症によって痛みを感じるようになります。
それが中高年層の方に多い、肩の痛みで四十肩、五十肩(肩関節周囲炎)などと呼ばれています。
ただし、肩の痛みだけで四十肩・五十肩と決めつけられません。
肩の痛みの原因となる病気や障害は、ほかにもたくさんあるからです。
この他に、腱板に石灰分がたまるものや、スポーツの負担によるもの、またら頸椎(首の骨)の変性や、狭心症・心筋梗塞の前兆などという場合もあるからです。
いずれも放置していると治りにくいだけでなく、重大な発作につながりかねません。
肩の痛み=四十肩、五十肩と決めつけず、その原因と改善策、予防法について知っておきましょう。
四十肩・五十肩の対処法
四十肩、五十肩は、前触れもなく自覚する方が多いです。
腕を上げようとすると、肩のあたりに痛みと違和感をおぼえ、上がらなくなるのです。
上方向だけでなく、前に手を伸ばしたり、洋服の袖に手を通そうとしたとき、手を後ろに回すなどの動作しようとしたとき、痛みで上がらなくなります。
このような状態になると、何をするにも肩をかばって日常の動作が不自然になりがちに。
その結果、肩や首周辺のこりや筋違いを誘発したり、睡眠中にも痛みで目をさましたりで睡眠不足になるなど、日常生活にもさまざまな支障が出てきます。
ごく初期の四十肩、五十肩であれば、温水のシャワーを肩にあてると痛みがやわらぎスッと腕が上げられることもあります。
また、もう片方の手でサポートしてあげると、それほど痛みを感じずに腕が上がることも。
こうした軽症段階の四十肩・五十肩は、意識的に腕を動かすことで改善することができます。
しかし、人によって、また、症状によって効果は異なります。
もしあなたが、ちょっと腕を動かすだけでも肩が痛む場合(急性)は、肩を動かさないようにし、早めに整形外科などを、まずは受診しましょう。
また、先ほど少しお伝えしたように、症状が似ていても、ほかの病気の可能性もあるので、原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。
スポーツによる肩の痛み
最近は中高年の方に、スポーツが原因となる肩痛を起こす例が増えています。
中高年の方の場合には、回復に時間がかかったり、慢性化しやすいといった傾向があるので注意が必要です。
スポーツによる肩の痛みには大別すると、肩(腕)を大きく動かすことによるもの(野球、テニス、水泳、ゴルフなど)、打撲などの衝撃によるもの(サッカー、バスケットボール、野球など)があります。
損傷を受ける場所によって、次のようなさまざまな障害が考えられます。
<腱板損傷>…肩の奥にある回旋筋腱板(小さな筋肉群と腱)が傷つき、炎症から痛みが生じる。
<インピンジメント症候群>…腱板の一部や肩の動きを滑らかにする滑液包が変性し、上腕骨先端とぶつかり炎症を起こす。
<上腕二頭筋長頭炎>…上腕二頭筋(力こぶを作る筋肉)の一部が上腕骨と接触し、炎症を起こす。
<脱臼>…転倒時の打撲や無理な動きから、肩関節がずれる。腱板損傷をともなうことも。
スポーツによる肩の痛みは、腱板断裂や骨折など重症化をしていることもあります。
安易に自己判断せず、冷湿布などで痛みが改善しない場合には早めに病院を受診しましょう。
また、予防のためには、次のことに注意することが大切です。
・運動を始める前に十分な準備運動をする。
・やり過ぎない(張り切りすぎない)。
・痛みを感じたらしばらく休む。
・睡眠不足のときはやめるか、軽めにする。
・日常生活にストレッチ運動を取り入れる。
心がけたい日頃の予防
肩の痛みの多くは、加齢と運動不足の積み重ねから起こるものが大半です。
予防のためには、日頃から肩を動かす適度な運動を続け、また、違和感を覚えたら早めのケアをおこなうことが大切です。
初期のケアや、炎症が落ち着き始めた頃からの、
整体療法は、肩の痛みをかばうために起こるカラダのゆがみを整え、早期回復を促進し、回復後の固まってしまった肩関節の動きの改善、再発予防(中には、くり返す方もいます)に当院をオススメいたします。