川越で結果に差が出る整体院をお探しなら

院長ブログ

川越市 新河岸の整体院 【肩こりの典型的な原因】

46125a7579f3e7e7454bcde7124ce3fb_s.jpg
ふだんは意識していないかもしれませんが、頭の重さは5~6キロもあります。
 
身近で5キロを体感できるものとして、5キロ入りのお米の袋を持ってみると、頭の重さを実感できるでしょう。
 
そんな意外と重い頭を支えているが、首と肩です。
 
日本人の頭は欧米の人と比べると、大きいわりに首から肩の骨格や筋肉がきゃしゃにできているため、肩こりを起こしやすいといわれます。
 
肩こりは日本人の代表的ともいえる症状ですが、不良姿勢や内臓の働きの低下からも大きく影響しますので注意が必要です。
 
たかが肩こりと思っていると、こりが痛みに変わり、何をするにもつらいといったことが慢性的な状態になりかねません。
 
肩こりの原因は、人によってさまざまです。
 
そのなかで多くみられるのが、「同じ姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレス」によるもので、4大原因とされています。
 
そのほか、頚椎症や頚椎(首の骨)の椎間板ヘルニアなどの病気による肩こりもあります。
 
また狭心症や心筋梗塞、胃腸や肝機能の低下が、肩こりや肩の痛みを引き起こすこともあります。
 
また最近は、肩こりと血圧との関連も注目されています。
 
従来は低血圧の方に多いとされていた肩こりですが、反対に高血圧の方も少なくないようです。
 
このように肩こりといっても、さまざま原因で引き起こされますので、予防方法も違ってきます。
 
ご自分の肩こりの原因や特徴を知ったうえで、より効果的な対策に取り組むようにしましょう。

 
パソコン作業からの肩こり
肩こりの代表的な原因のうち「同じ姿勢」と「眼精疲労」は、主にデスクワークや読書、細かい手仕事、今ではスマホの操作などによって起こります。
 
とくに最近は、仕事やプライベートでも多用するパソコンによる肩こりが増えています。
d717fda9da88cf2d0deedeec963ab1f9_s.jpg
<原因>
パソコンや読書、手仕事などをするとき、多くの方は首を少し前に突き出す姿勢になっています。
 
また、両肩を少し前にすぼめる姿勢にもなっているでしょう。
 
こうした姿勢を続けていると、首から肩の筋肉に緊張性の疲労が生じて、血行が悪くなり、肩こりを引き起こします。
 
また細かい文字などを見続けると、目やその周りの筋肉が緊張して、それと同時に首や肩も緊張します。
 
とくにパソコンの場合、画面の光はとても強い刺激になりますので、目が常に緊張を強いられて、まばたきの回数が減ります(通常は毎分15~20回程度が、パソコン作業中は毎分1~2回に激減する)。
 
まばたきは涙腺を刺激して、目の表面を涙で潤し、保護する働きをしていますが、まばたきが少ないと目が乾燥し、疲れやすく、また傷つきやすくなります。
 
その結果、ドライアイからの眼精疲労を起こす、これも肩こりの原因ともなります。
 
<予防方法>
まず「同じ姿勢」を続けないようにする。
 
こまめに首や肩の緊張状態をほぐすこと。
 
ときどき首をゆっくり後ろに反らせてみます。(うがいする時の動作)
 
このとき首筋や肩が硬い、あるいは少し痛いと感じたら、すでに肩こりが始まっているサインです。
 
首や肩をゆっくり回して筋肉の緊張をほぐしましょう(力を抜いて、できるだけゆっくり動かします。)
 
また1時間に一度は立ち上がって、手を上に伸ばしてブルブルと振ったり、軽い屈伸運動をするなどの方法で、全身の血流を改善することも予防になります。
 
「眼精疲労」の予防には、目をときどき休ませてあげることが大切です。 
 
目薬をさすだけでなく、1~2分間は目を閉じて休ませます。
 
そのとき指先でこめかみのあたりを、優しくなでるように円を描きながらマッサージするとより効果的です(こめかみのところにある目の疲れに効果的なツボ=太陽がある場所。)
 
仕事中などで目を閉じることができない場合は、窓の外など遠くを眺めるだけでも目の緊張を緩和することができます。
 

日常生活に運動を
肩こりの主な原因のうち「運動不足」と「ストレス」は、日常の習慣が関係します。
 
それだけに生活を見直し、肩こりを起こしにくい習慣を身につけることが大切です。
 
<原因と予防方法>
肩こりを感じているときの、首や肩は血行が悪くなっていて、栄養や酸素が伝わりにくく、疲れやすい状態になっています。
 
それを改善するのが適度の運動です。
 
運動は、それ自体が血行を改善する効果があります。
 
それと同時に、運動を続けることで筋肉量の低下を防ぎ、また筋肉に柔軟性が出てきます。
 
筋肉は血液を送るポンプのような役割をしていますので、運動を続けることで全身の血流を改善し、日ごろから肩こりを起こしにくいからだをつくることが大切です。
 
肩こりの予防では、筋肉に強い負荷をかけるよりも、筋肉を動かすことがポイントです。
ab370c4e23eee4025437b4a501a8320f_s.jpg

 軽い運動、例えばウオーキング、室内での浅い屈伸運動でも全身の血流がよくなるので、定期的におこなうようにして、習慣にしましょう。
 
一方、「ストレス」による肩こりの解消にも、運動は効果的です。
 
からだを動かすと血流が改善されるだけでなく、気分転換にもなります。
 
また運動を始めると、やり方をおぼえたり、そのための運動着、靴などを選んだり、目標をもつ(タイムや体重を減らすなど)といった楽しみが増え、ストレス解消につながります。 
 
ストレス性の肩こりは女性に多いです、とくに気分が落ち込みやすい人は注意が必要です。
 
毎日の生活のなかに適度の運動習慣を取り入れ、肩こりを起こしにくいカラダづくりを心がけましょう。

 
肩こりと高血圧の関係とは
一般に、低血圧の方に多くみられる症状に、手足の冷え、立ちくらみ、肩こり、疲労感などが知られています。
 
そこに共通しているのは、血行がよくないために起こるという点です。
 
では逆に、高血圧の場合はどうなのでしょうか。
 
高血圧のクライアントさんに多くみられる症状には、めまい、肩こり、頭痛、動悸などがあります。
 
そのなかには、やはり血行の悪化と関係した症状が少なくありません。
 
高血圧にはいくつかのタイプがあります。
 
加齢などが原因で動脈硬化を起こす、血管が狭くなって血流障害が生じ、血圧も高くなります。
 
またストレスを受けたときにも、交感神経の働きなどで血管が狭くなって、血圧が高くなります。
 

そのためストレスが慢性化すると、高血圧を引き起こしやすいことが知られています。
 
どちらも血流の悪化をともなう点は共通していて、そのために肩こりを起こしやすいと考えられています。
 
肩こり=高血圧とはいえませんが、肩こりがひどくなったり、いままで大丈夫だったのに、肩こりが始まったという人は、いちど血圧測定をしてみましょう。
da8fb4a6e68386fecedf7f8e7c25dcb2_s.jpg
 高血圧の早期発見や、高血圧の治療による肩こりの改善につながることもあります。
 
今回の事を参考にしていただき、ご自身で取り組んでみたけれど、なかなか改善されないのでしたら、いちど川越総合整体院にご相談下さい。

アーカイブ 全て見る
ホームへ
ご予約はお電話で 049-293-3928
インターネット予約はこちら
メールでのお問い合わせ