川越で結果に差が出る整体院をお探しなら

院長ブログ

川越市 新河岸の整体院 【「足がつる」を慢性化させない方法】

afafe1d94228fd62ecd3ba928d68a204_s.jpg
足がつったという経験は、たいていの人にあるのではないででしょか。
 
つれることが多いのは部分は、ふくらはぎ。
 
年配の方はこむら返りと言ったりもします。
 
これは、昔はふくらはぎを「こむら」といったことから、こむら返りといわれているようです。
 
日頃、私たちは歩いたり運動したりするとき、足の筋肉を自分の意志で動かしています。
 
ところがなんらかの原因で、自分の意志とは関係なく、足の筋肉がとつぜん痙攣(けいれん)を起こすことがあります。
 
筋肉が収縮したままになり、元に戻りにくくなり、痛みをともないます。
 
それが「足がつる」という症状です。
 
つる場所は、ふくらはぎに限らず、足の側面や指、中には背中や脇腹がつれるなどにもみられます。
 
足がつる原因は人によって違いますが、若い世代の人はランニングやサッカー、テニスなど足を使う運動中に起こりやすく、筋肉の疲労が原因の1つとして考えられています。
 
ところが中高年の人になると、お出かけで、いつもよりもたくさん歩いた、草取りや脚立仕事をなど普段しない事をした、座っていて立ち上がろうとした時と、比較的軽い動きがきっかけでも足がつったり、睡眠中にいきなり足がつるといった人が多いです。
 
はじめの頃は、痛みを少し我慢していると自然に治まることもありますが、次第に足がつる回数が増えたり、夜中に痛みで目を覚ましたりすることも少なくありません。
 
また、激しい痛みにおそわれ、翌日まで痛みや違和感が残ったり、さらには軽い肉離れを起こすケースもみられます。
 
ではなぜ、中高年になると、足がつる症状が慢性化したり、重症化したりしやすいのでしょうか。
 
それは、加齢にともなう筋肉量の減少や脱水症状、動脈硬化による血行不良と冷え、または病気による神経障害、薬の副作用など、色々な要因が重なりやすいためと言えるでしょう。
 
ときには頻繁に足がつる症状から、受診して、重大な病気がみつかることもあります。
 
それだけに、足がつる症状が頻繁に起こる場合には注意が必要です。
 
予防策を知って、日常生活に支障が出ないように心がけましょう。
 

なぜ足がつるのでしょうか?
なぜ、足がつれてしまうのか、そのメカニズムはよくわかっていません。
 
ただ、病気などの直接的な原因がない場合、「電解質異常」が一番有力な説です。
 
電解質とは?
主にカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなど血液中にあるミネラルイオンのことです。
 
これらのミネラルは、筋肉や神経の動きを調整していますので、なんらかの原因でミネラルバランスが乱れると、筋肉の痙攣(けいれん)が起こるのではないかと考えられています。
 
筋肉の動きにはさまざまなミネラルが関係しています。
 
例えば、カルシウムの働きですが、筋肉の収縮は、細胞内のカルシウムイオン濃度が上がることで起こります。
 
それと同時に、体内にはカルシウムイオン濃度を調整する機能も働いています。
 
加齢や疲労、栄養不足などにより濃度調整機能が低下すると、筋肉の伸び縮みがうまく制御できなくなり、痙攣を起こしやすくなります。
 
このことはカルシウムに限らず、私たちが日常生活で必要とするミネラルは、いずれもごく少量なのですが、それだけにちょっとしたことでミネラルバランスの乱れが生じます。
 
バランスの乱れが生じやすくなるのは、発汗や脱水症状などです。
 
発汗というと、夏を連想しがちですが、現代において住宅やオフィスは暖房設備が整っていますので、夏に限らず冬の室内でも汗をかきます。
 
寝ているときも、コップ1杯~2杯程度の汗をかくと言われています。
 
また、病気の治療などで利尿薬を使っていたり、下痢が続いたりすると、軽い脱水状態になることもあります(高齢者に多い)。
 
中高年の人は、汗や尿と一緒にミネラルも排出されやすいので、気づかないうちにミネラルバランスを乱していることが多いようです。
 
次に、運動による影響はどうなのでしょうか。
 
運動時に筋肉を使うと、カルシウムやナトリウムなどのミネラルが急速に消費されます。
 
そのまま運動を続けると、やがて筋肉疲労を起こし、足がつる可能性も高くなります。
 
とくに中高年になって運動を始めた、または再開したという人の場合、自分では軽めの運動のつもりでも、汗や疲労などの影響で予想以上のミネラルが消費されている可能性があります。
 
しかし、ミネラルバランスだけが原因とはいえません。
 
運動をする方でよく足がつる場合には、スポーツドリンクなどできちんとミネラルを補給することも予防法の1つになりますので、試してみて下さい。
 

睡眠中に足がつる原因とは?
睡眠中に足がつれて、痛みで目をさましたという経験はありませんか?
 
中高年の方には、睡眠中に足がつる症状がよくみられます。
 
痛みは早い人で数十秒、長くても数分で治まることもありますが、不意の痛みに起こされて、そのまま目がさめてしまう人も多く、くり返すようになると睡眠に影響を及ぼすことがあります。
 
睡眠中に足がつる症状は、運動をしている方にも、運動をしていない方にも起こります。そのため背景には、加齢にともなう足の筋肉量の減少や、動脈硬化による血行不良などがあると考えられています。
 
筋肉は伸縮することで、ポンプのように血液を循環させる働きをしています。

d58ae1f9f1bea1158e7c4079ced7f49b_s.jpg
 
また、足(ふくらはぎ)は第二の心臓と言われることからも、血液循環に大きく関わっていることがわかります。
 
筋肉についてですが、定期的な運動をしていないと、筋肉量は20代を100とした場合、30代、40代…と進むにつれ個人差はあるものの、目安として約10%ずつ低下すると言われています(60代以上では約60%〜にまで減少していると考えられます)。
 
足の筋肉量が減少した分、下半身の血液の流れが低下し、ミネラルやビタミンなどの栄養分の補給もうまくいかなくなります。
 
その結果、日常活動(仕事、家事、外出など)による筋肉疲労が蓄積しやすくなるのです。
 
また、中高年になると、加齢や高血圧、高血糖などが原因して動脈硬化を起こしていることも少なくありません。
 
足の血管に動脈硬化がみられると、血流が低下して、それがさらに悪化すると閉塞性動脈硬化症を起こすこともありますが、この病気も足がつる原因の1つとして考えられます。
 
こうしたマイナスの要素(筋肉量の減少、筋肉疲労の蓄積、動脈硬化など)を中心に、さらに寝ている時にかく汗によるミネラルの消費、冷えによる血流の低下などが重なることで、足がつるリスクが高くなります。
 
急に足がつったとき、一般的にはふくらはぎなどのつった箇所の筋肉をゆっくり伸ばすことで、つれや痛みが少しずつ解消されます。
 
ところが睡眠中に足がつると、あわてて筋肉を伸ばそうとしがちです。
 
このよう雑に対処すると筋肉を痛めてしまうこともあり、翌日まで痛みや違和感が残ることがあります。
 
ひどい場合は肉離れを起こすこともありますので、筋肉を伸ばすときは慌てず、ゆっくり静かに伸ばしましょう。

 
予防策について
足がつれてしまう症状を慢性化させないためには、予防が大切です。
 
人によって症状が起こる条件が異なりますので、いくつかお伝えした中で自分に合った方法を試してみましょう。
 
1)筋肉を軽くもみほぐす
運動をしている方はもちろんですが、運動をしていなくても日常活動による筋肉疲労の蓄積を解消するため、1日の終わり(夜間)に筋肉を軽くもみほぐしましょう。
 0cc5b982456d8bb2cdc5094a68b0dfa3_s.jpg
方法:
①床に座って片膝を立てます。
②立てたほうの足のふくらはぎに手のひらを添えて、下(アキレス腱付近)から上(膝裏付近)へと軽くもみます。
※強くもむと筋肉を傷めやすいので、手を滑らせるようにしてやさしくもみます。
 
2)スクワット(屈伸)をする
適度なスクワットをすると、足の筋肉量を維持したり、血流をよくして疲労回復にもつながります。
 
方法:
①両足を肩幅程度に開いて立ち、両手を前に伸ばします。
②ゆっくり膝の曲げ伸ばし(屈伸)をします。
 
※からだが前傾すると腰やひざに負担がかかってしまうので、両手の水平を保つようにしましょう。
数回に分けて、1日で合計100回程度を目標に続けましょう。
 
※疲れが残っては逆効果になります、一度にやりすぎないようにしましょう。
 
3)食事を見直す
足のつれとミネラルのバランスとの関係は上記した通りてます。
 
ですので、ミネラルが不足しないように、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
 
とくに筋肉の動きに関係が深いカルシウムは乳製品や小魚類、またマグネシウムは大豆食品(豆腐、納豆など)に多く含まれています。
 
頻繁に足がつる場合は、サプリメントを試してみるのもいいでしょう。
 
また、カラダのゆがみから、血行不良や神経の伝達、疎通が低下することがあり足が疲労したり、つれやすくなる事があります。
 
お伝えしたご自身での取り組みをしても、なかなか改善されない足のつれは、頻繁な場合、病気を受診していただき、問題が見当たらない、またはそれ程頻繁ではない場合は、整体が早期改善をしっかりサポートできるでしょう。
 

アーカイブ 全て見る
ホームへ
ご予約はお電話で 049-293-3928
インターネット予約はこちら
メールでのお問い合わせ