川越で結果に差が出る整体院をお探しなら

院長ブログ

川越市 新河岸の整体院 【歯ぎしりの影響と対策】

23bb668344bbe00731f7e996ea672bb4_s.jpg
歯ぎしりの自覚はありますか?

「歯ぎしりをしてたよ」、朝起きたとき、家族や友人などから、そんな指摘を受けたことはありませんか。
 
または、歯医者さんに行った時、歯医者さんから「奥歯がだいぶ磨耗してますので、歯ぎしりをしているかもしれませんね」としてきされたことはありませんか?
 
睡眠中の歯ぎしりは、頻度や強さの違いはあるもののだれにでもみられる現象なのです。
 
健康な人でも疲れているときなどには、ひと晩に1回くらいは歯ぎしりをすると言われています。
 
個人差がありますが、通常は10分か15分程度で収まります。
 
ところがひどい人だと歯ぎしりが、毎晩のように、しかも1時間以上と長い時間続くことがあります。
 
非常に強い力で歯ぎしりをしている人のばあ(人によって違いはありますが、ガムを噛むときの数倍~10倍程度)の力で、歯をこすり合わせているそうです。
 
そのために歯が欠けたり、割れたりすることがあります。
 
歯茎にも強い力が加わるため、歯周病を悪化させる原因にもなります。
 
またその影響は、歯や歯茎だけにとどまらず、あごやその周辺の筋肉に障害を引き起こしたりすることがあります。
 
ですが、歯ぎしりは寝ている間のことなので、自分ではなかなか気付くことができません。
 
そこで、次のようなことがあったら、常習になっている可能性があるので注意しましょう。

 
①家族や友人などから、年に2回以上歯ぎしりを指摘されたことがある。
 
②朝起きたとき、あごにこわばりを感じることがある。
 
③食事のときに口を開けにくいことがある。
 
④昼間でもふと気が付くと歯を噛みしめていることがある。
 
⑤下の歯の内側の歯肉に骨が盛り上がったところがある。
→(※歯ぎしりを繰り返すと、歯を支える骨が影響を受け、盛り上がることがあります。)

 
歯ぎしりの主な種類について
歯ぎしりというと、「ギシギシ」とか「キリキリ」といった音を立てるもの、だけと思っている人は多いと思います。
 
じつは歯ぎしりには、次のような種類があります。
 
(1) 歯のこすり合わせ(グラインディング)
→一般に歯ぎしりといわれるもので、強い力で上下の歯をこすり合わせる症状。
 
(2) 歯の噛みしめ(クレンチング)
→音はほとんどしませんが、強い力で歯をくいしばる症状。
 
(3) 歯を鳴らす(タッピング)
→カチカチとかカチンカチンと、上下の歯をぶつける症状。

 
これらを総称して「ブラキシズム」といいます。

とくに (2) のクレンチングは音がしないので、気付かないこともよくあります。
 
ですが、あごに違和感をおぼえたり、口が開けにくいといった状態がくり返される場合、クレンチングをしている可能性があります。

では、こうした歯ぎしりはなぜ起こるのでしょうか。
 
残念なことに、歯ぎしりの明確な原因はまだはっきりわかっていません。
 
現在、以下の2つの理由が考えられています。
 
歯ぎしりの2大原因とは
1.歯の噛み合わせの悪さ
上下の歯の噛み合わせが悪いと、歯ぎしりを起こしやすくなります。
歯を治療した後などに噛み合わせが変化することもあるからです。
 
2.ストレス過多
ストレスによって精神的な疲労が重なると、歯ぎしりが多くなる傾向があります。
歯ぎしりが増えたときは、積極的に気分転換などをしてストレス解消をしましょう。

6ca50f3bbcfd1f7b95d5c74f6c5f6967_s.jpg
 
歯ぎしりと顎関節症の関係について
歯ぎしりによる二次的な不調のなかで、増えている傾向にあるのが「顎(がく)関節症」です。
 
この症状は、口を開けようとするとあごの関節が「カクンカクン」と引っかかるるような感じになって痛みが出たり、あごの筋肉がこわばったりして、口が開けにくくなるものです。
 
悪化すると、ほんの少し口を開けるだけでも痛みが出てしまい、食事ができなくなることもあります。
 
顎関節症の予備軍の人は多いのですが、ほとんどの人は自覚していません。
 
セルフチェックとして(目安)、指3本(人さし指、中指、薬指)をそろえ、縦にして口に入れてみてください。
 
入らない場合や、痛みで口を開けにくい場合には、要注意です。
 
顎関節症の原因には、歯ぎしりや片噛み(食事のときに左右いずれかの歯ばかりで噛む)、カラダのゆがみ、噛み合わせの悪さなどがあります。
 
中でも一番の原因が歯ぎしりですが、とくに影響が大きいのは先ほどお伝えした、歯の噛みしめ(クレンチング)です。
 
本来、私たちの上下の歯は、リラックスしているときにはほとんどくっついていません。
 
ところが緊張すると、上下の歯を無意識にくっつけ、噛みしめていることがあります。
 
あなたの歯は、どうでしょうか?
 
パソコンやミーティングなどの軽作業でも、カラダの緊張から少し歯を噛みしめていることが多いのです。
 
睡眠中の強い噛みしめだけでなく、軽い噛みしめも時間が長くなると、あごに大きな負担がかかります。
 
昼間でも歯の噛みしめに気が付いたら、意識的に軽く口を開けるなどして、あごの緊張をゆるめてあげるようにしましょう。
 
 
歯ぎしりの予防と改善
歯ぎしりを予防したり、症状を改善したりする代表的な方法に、睡眠時にマウスピースのような器具をはめて、上下の歯が直接当たらないようにする方法です。
 
歯ぎしりがひどい場合には歯科か口腔外科で相談してみるとよいでしょう。
 
もともとの原因が歯の噛み合わせの悪さにある場合には、まず歯の治療や矯正を行う必要があります。
 
また自分でできる簡単な方法として、腹式呼吸法があります。
 
眠りにつく前に、ゆっくりと腹式呼吸をすることでからだ全体をリラックスさせ、緊張による歯ぎしりを改善する方法です。
 
人によって効果は異なりますので、まずは試してみるといいでしょう。
 
腹式呼吸法
お腹をふくらませるような感じで鼻から息を吸い込み、吐くときは反対にお腹をへこませるように口から少しずつ息を出します。
 
ゆっくり呼吸することでリラックス効果が生まれます。
 
このような、ご自身での取り組みでも、なかなかカラダの緊張がゆるまない場合は、整体でカラダ全体のバランスを整えることで、緊張がゆるみ、安定的にゆるんでくると、あなた自身のカラダが緊張したことを感じることができて、意識的に力を抜くことが出来るようになり、歯ぎしりや顎関節症の予防と対策になることができるでしょう。

川越総合整体院

アーカイブ 全て見る
ホームへ
ご予約はお電話で 049-293-3928
インターネット予約はこちら
メールでのお問い合わせ