川越で結果に差が出る整体院をお探しなら

院長ブログ

川越市 新河岸の整体院 【使い過ぎによるひざの痛み③ランナーひざ】

51e10d92ef29433889cab220405f54f1_s.jpg
ランナーひざはとも呼ばれる腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)は、ひざの使いすぎにより起こる疾患のひとつです。
 
ひざの痛みをともなうこの疾患の原因や症状と対処法についてお伝えしたいと思います。

ランナーひざ(腸脛靭帯炎)とは?
ランニングによるひざ関節周辺のスポーツ障害の代表が、腸脛靱帯炎です。
 
その名の通り、中・長距離のランナーに起こりやすいひざのスポーツ障害の総称ですが、ほかにはバスケットボール、水泳、自転車、エアロビクス、バレエ等からの影響でも発症することもあります。
 
この腸脛靱帯は、太ももの外側にある靭帯で、上は股関節外側の大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)とくっつき、ひざの外側の骨(隆起している部分)である大腿骨外顆(だいたいこつがいか)を経て、脛骨(けいこつ:すねの骨)の上部に付着しています。
 
腸脛靱帯炎は、ランニングによって膝の曲げ伸ばしをくり返すこと、、またはランニング時に酷使される大腿筋膜張筋の過緊張を起こし、これに引っ張られて腸脛靱帯も拘縮(収縮)し、大腿骨外顆とこすれやすくなるということが考えられ、これにより炎症を起こしひざに痛みが生じます。
 
主な要因として、腸脛靭帯の酷使=オーバーユースによるものと考えられています。
 
また柔軟性が低下していたり、筋力不足、走る際のシューズや路面の硬さ、下り坂が多い、ランニングフォームなどの影響でも誘発されるといわれています。
 
ランニングの他、自転車、水泳、バスケットボール、エアロビクス、バレエなどでも起こることがあります。
 
ランナーひざの症状について
始めはランニング後にひざの外側にこわばりや違和感、または痛みを感じ、徐々に熱感も帯びてきます。

初期ならば、休むと痛みは低減または消失しますが、しっかり休ませたり、ケアをせずランニングを続けていると次第にランニング中にも痛みを感じるようになって、走れなくなったり、休んでも簡単に痛みが消えなくなります。

腸脛靭帯炎の対処法について
まずはランニングを休み、炎症が治まるまで安静にしましょう。
 
無理にランニングを続けると症状が悪化し、治るまでに時間がかかってしまいます。
 
初期に休養することを決めて、しっかり治すことが大切です。
 
初期症状であれば、個人差はありますが、早ければ数日休むことで治ることが多いです。
 
しかし、痛みや炎症が強い場合は、まずアイシングや無理のないストレッチでケアし休養してようすをみましょう。
d70cb9689317479bbb4e023d75e74d5f_s.jpg
それでもなかなか良くならない場合は、腸脛靱帯付近にとどまらず、全体の骨格、筋肉のバランスを整えるための整体をおすすめします。
 
腸脛靭帯炎を予防するには
ランナーひざ(腸脛靱帯炎)を起こす要因をできるだけ排除するよう、ランニングを行う際には以下のことに注意しましょう。
・トレーニング量を見直す(過剰なトレーニングを避けるため)。
・ランニングコースを見直す(硬い路面や下り坂が多いところは避ける)。
・シューズを見直す(硬いなど、合わない場合は交換する。)
・運動前後にとくに腸脛靭帯の伸展性を保つためのストレッチを行う。
・運動直後にアイスシングをし、回復を促す。
ちょっとした意識で、発症・再発率は下げることができます。
お試しください。

川越市 新河岸の整体院 川越総合整体院

アーカイブ 全て見る
ホームへ
ご予約はお電話で 049-293-3928
インターネット予約はこちら
メールでのお問い合わせ